トップページ 林道周辺の生き物たち > トンボのなかま


トンボのなかま


林道で最もよく見かける昆虫はトンボの仲間です。特に夏の盛りを過ぎた頃から秋に掛けては、じっとしていると車にも人にもとまるほど沢山のアカトンボの仲間がいます。アカトンボの仲間はみな似ていますが、羽の縁についた紋の有無や胸の黒い線模様で見分けるのが一般的です。
水辺に多いイトトンボの仲間も小さく細く可憐です。また色も様々で目を楽しませてくれますね。
トンボの仲間は幼虫(ヤゴ)時代をみな水中で過ごしますので、水とは縁が切れない昆虫です。


オオアオイトトンボ
緑の金属光沢を放つ大き目のイトトンボです。木立に囲まれた池や沼などに生息していますよ。
(千葉県・自宅近くの池 01.9 )


ノシメトンボ
我が家の近辺では最も普通に見られるアカトンボの仲間です。羽の先端には帯があります。
(千葉県)


シオカラトンボ
平地では、夏に最も普通なトンボ。メスは褐色で「ムギワラトンボ」と呼ばれます。
(千葉県)

ミヤマカワトンボ
山地の渓流や中流で見ることの出来る美しいカワトンボ。林道ならでは。
(栃木県・見通沢林道 06.07)

ギンヤンマ
池の周りをスイスイと行ったり来たりしています。目のいいトンボで写真だけでなく捕まえるのも結構難しいですね。(千葉県)
オニヤンマ
林道に沿って同じところを何度も行ったり来たりします。日本で一番大きなこのトンボ、飛んでいるときはもっとダイナミックでかっこいいですね・・・
(福島県・休石温泉 02.8)

クロイトトンボ

(長野県・八千穂村白駒池 02.7)

アキアカネ
これは、まだ夏なので赤くなっていませんね。林道では時にはうるさいほど飛んでいます。
(埼玉県・中津川林道 02.8)

コオニヤンマ
目が離れているのはサナエトンボのなかま。オニヤンマの仲間ではありません。これは、今朝、まさにヤゴから変態したところです
(福島県・四時川林道 02.5)

オオシオカラトンボ
平地では最も普通種ともいえるシオカラトンボに似ていますが、こちらのほうが腹の幅が広くて全体に白っぽい粉でおおわれています。でも、雌はやっぱり麦わら色。
(長野県小谷村)
ネキトンボ
山地の湖沼周辺に住む中型のアカネの仲間。翅の付け根が赤い。
(長野県小谷村)
マイコアカネ
成熟した雄の顔面が白く額に黒い紋がある。腹は見事に真っ赤です。顔の色から「マイコ」の名がついているんでしょう。
(千葉県)
ヤマサナエ
サナエトンボの仲間も区別が難しいです。はっきり言って自信なし。しかし、房総の山だけでもいろいろな種類がいるものです。低めの山の流水周辺に生息しています。
(千葉県・高宕山)
ニホンカワトンボ
体は割と大きいけれども、イトトンボのように細長いトンボです。春に流れのある谷筋周辺にいて、ふわふわと飛びとても綺麗です。我が家周辺でも見られます。体が白い粉で覆われたこの個体は♂。翅が透明なものもいます。
(千葉県・高宕山)


「林道周辺の生き物たち」入口へ
ディフェンダー110と林道情報のWOODLAND TRAILのトップページへ
トップへ戻る