トップページ林道周辺の生き物たち > 両生類爬虫類


両生類・爬虫類


この仲間、特に両生類はその生息環境が限定されるため、自然が失われて行くにしたがってその数を減らしつつあります。それでもカエルの仲間などはまだまだ元気で、毎年、春にはたくさんのおたまじゃくしたちが生まれてきています。尻尾のないカエルに対してサンショウウオなどの尻尾のある仲間(有尾目といいます)は、一生の過ごし方こそカエルと似ているのですが、どうも同じお仲間とは思えないところもあります。なにか、のんびりしていて、悠久のときが流れているような感じが私は好きです。それに、身体の形態が、脊椎動物の基本ともいうべき最もナチュラルな形であると思えます。そんなところなどから、アカハライモリが子供のときから大好きで、このサイトのキャラにもしているのです。
爬虫類は冷たそうに見える目つきから、結構嫌われ者が多いですが、よーくみると案外これもかわいいものです。
林道でよく見かけるのは数種類のヘビと、トカゲ・カナヘビくらいで、その他はなかなかお目にはかかれません

ニホンイモリ(アカハライモリ)
かわいいっしょっ!イモリはサンショウウオと違って成体になってもほとんど水辺に住んでいるので、林道周辺ではすぐ見つけることができます。
また、部屋の中で水槽の外に逃げないようにさえすれば(干からびてしまう)飼育は容易で、20〜30年と想像以上に長生きするらしいですよ。
('93年生まれ、我が家で飼育中/山形県小国町産)
(福島県・一ノ渡戸四ツ谷林道 02.8)

ヤモリ
年中のほとんどを水で過ごす両生類のイモリとは、根本的に違うのに、よく混同されがちなヤモリ君。吸盤で平面も上ってしまう爬虫類です。明かりに飛んでくる昆虫を食べるために人家の周辺にいることが一番多いようですが、我が家の周辺では見たためしがありませんし、棲息報告も聞き覚えがありません。
(キリンさん撮影)
シマヘビ
山でなくとも田んぼなどでも良く見かけるヘビです。おとなしいですが、カエルやトカゲを食べています。
(長野県・妙高小谷林道 01.8)

アマガエル
もっとも親しまれているカエルですよね。吸盤があるので木にも良く登り、家の2階あたりにも登ってきます。これまで被害を受けたことはないのですが、皮膚には毒があります。
(千葉県 01.8)

アズマヒキガエル
東日本にいるヒキガエルはすべてこのアズマヒキガエルです。歩いて移動するのが特徴ですが、これがまたかわいい。
(福島県・広沢林道 02.9)

ニホントカゲ
街中にはあまりいないトカゲです。ツヤツヤと光沢があり、特に幼生の頃の水色の体色は見事です。我が家の周りには普通に住んでいます。
(千葉県 01.7)

サンショウウオの幼生
そもそもサンショウウオの種別などは、生息域などでしか判別が難しく、この距離で幼生の種類はちとわかりません。撮影場所から考えるとハクバサンショウウオなのでしょうか?それはかなり希少種ですけど・・・
(長野県・白馬村 01.8)

カジカガエル
川のせせらぎで鳥のように澄んだ声で鳴きます。知らないと、とてもカエルが鳴いているとは思えないきれいな声です。
(長野県・妙高小谷林道 01.8)

アカガエル
産卵の時期以外にはあまり水には入らずに、草地や林に生息しています。平地にはこのアカガエル、山地には近種のヤマアカガエルも生息します。
(千葉県 01.8)

カナヘビ
一般にはもっとも普通にいるトカゲで、ニホントカゲのように艶はなく、ザラっとしています。尻尾が非常に長くて、ネコなどにつかまって尻尾きりするのも良く見かけましたね。
(千葉県 01.8)

トウキョウダルマガエル
子供の頃はこれをトノサマガエルと呼んでいましたが、実は関東地方にはトノサマガエルはいません。かなり知られていない事実です。
(千葉県 01.9)

モリアオガエル(卵)
これは、たくさんあります。話だけならよく聞きますよね?泡の卵。この中からおたまじゃくしになって下の水場にポタポタと落ちてゆきますよ。
(福島県・平伏沼 02.6)

ツチガエル
俗名で「いぼがえる」ともいわれます。いぼ状の突起のあるカエルは他にも多いのですが、皮膚にぬめりがなくいぼいぼが強調されるからでしょうか?オタマジャクシはそのまま冬を越し、春になってから変態するので、随分大きなオタマジャクシになります。
(山形県・鳥海山 03.8)

トウキョウサンショウウオ(幼生)
子供のとき、カエルでない両生類と初めて出会ったのが、このサンショウウオの幼生。
脊椎動物としての、この最も基本的に思えるこの姿に感動したものでした。いまでもイモリやサンショウウオなどの両生類有尾目には惹かれます。
(山梨県・泉水谷横手山林道 03.5)


林道周辺の生き物たちの入口へ
「林道周辺の生き物たち」入口へ
ディフェンダーと林道情報のWOODLAND TRAILのトップページへ
トップへ戻る