トップページ > 林道ツーリング・レポートindex > 袈裟丸山塊〜赤倉の林道(レポート024-1)|(24-2)


 '03.05.05  袈裟丸山麓〜赤倉/群馬県
【その2】

(25)新地林道
昼食を比較的ゆったりとった後は、新地林道で更に奥地に進みます。入口から少し行った遮断機ゲートは開いていました。
(26)
道の大半はこんな風にしまってフラット。
とても走りやすい道です。
(27)
たまにこういう少々荒涼とした風景もあります。
こういう道って何台かで連ねるとかっこいいんですよね。
(28)MapH
さてと、まずは新地林道の入口から2.7km入ったところにある分岐点。進行方向は画面右奥から来て左奥へ右折しているところです。
といっても、110では一発で曲がりきれません。
(29)
この支線をしばし進むと、なにか、道が白ばんできました。
淡い緑の新緑の中に続く白い道。ちょっと公園のような雰囲気もあります。
(30)MapI
しかし、800mも進むと行き止まりとなってしまいました。ちょっと橋を架ければその先も繋がっているのですが、ここを越えることはチト無理そうです。
(31)MapJ
支線を(28)までいったん戻り、本線を100mほど進むと、またしても支線の分岐があります。
今度も画面右からやってきて、画面左奥に入ってゆきます。
この画面外になりますが、左手前に「新地林道」の石の道標が立っていました。こちらが新地林道の本線ってこともあるのかな?
(32)
こちらは少し開けた感じの道ですが、落石なども多くて、少々荒れた道です。
(33)
いたいた、
朝からあちこちで、「グルルルッ、グルルルッ」と、その声だけは聞こえていましたが、穴の中で鳴いているらしく、姿を見ませんでした。その、ヒキガエル君こんなところで、道のど真ん中をモゾモゾと歩いておりました。
(34)MapK
(31)の分岐から2.6kmで終点というか、道がただの沢に変わります。さすがにこの先を進むのはやめておきます。
(35)
ふと、見上げると青い空に枝を広げた新緑のカラマツが、繊細で美しいシルエットを浮かべていました。
(36)
さて、道は下の本線上に戻って先に進みます。
本線上は、遠景も効いてあいかわらずの雰囲気です。
そして、間もなく林間を蛇行しながら下って行き新地林道は終点に向かうのですが・・・
(37)MapL
ありゃあ!
いきなり踏み切りゲートです。しっかり閉まっていました。なんとせっかくここまできたのに後戻りになってしまうとは、良くあることとはいえ、ついていません。(T_T)
(38)
道はすっかり振り出しに戻り、昼食を取った新地林道と小中新地林道の分岐点を牧場方向に進んで行きます。
道はとても広くて、ゆったりしています。
(39)
2km程、ダートを進むと突然、根利牧場の柵が見えてきます。
(40)
いい風景です。

典型的な牧場風景でしょ
ここの牧場風景は、お気に入りです。静寂な中にあって、牛たちは生き生きしており、清々しさを感じさせます。
(41)こもぎ林道MapM
すっかり道順を変えて、利根村の根利(ネリ)から地図によっては出ているコムギ峠を越えて、老神温泉方面に向かう道に針路変更。
これは、前から少し気になっていた道で、栗原川林道がほとんどいつも通り抜けできませんから、そのバイパスルートに活用できたらいいなと思っていました。
実際に入ってみると案の定最初からダートがはじまっていました。
(42)
走り出してみると初めは沢沿いで比較的フラット、路面もフラットに引き締まっていて里道風。やがて、沢を離れると結構なUPが始まりますが、やや荒れてはいても、ガレているというほどではありません。だんだん林道らしくなってゆきます。
(43)
しかし、入り口から5kmほどになると、また、人の生活の匂いがしてきます。何件かの民家も建っていて、農地も開けているのです。
そして、ゲート!
ただし、それは、車のゲートではなくて、鹿などの野生動物を農地内に入れないための、鳥獣被害防止用の柵でした(これと同じようなものが、房総の杉戸林道へ側面から進入する道にもありました)。

ゲートは通ったあとで閉めて、紐で縛らなければなりません。とにかく、ここは通過できましたが、なにか、道の力強さがなくなってきました。そして・・・
(44)MapN
案の定、すっかり廃道と化している感じです。代官号のボディを強烈に草木にこすって進むと、どうもこの道は小さなループ状になっていて、もとの道に戻ります。
何種類かの地図を見比べて検討するところ、このループに入らずに先へ抜ける道があるはずなのですが、そこそこ探索した限りでは、それらしき道は見当たりませんでした。
幸い、この山間の集落の方が歩いていたので、コムギ峠について尋ねたところ、「ああ、昔は通れたんだけどねえ。今は、バイクでもきついかなあ」とのこと、それがどこであるかも聞いていないのですが、とにかく抜けることはできないらしいと分かり落胆。
仕方なく、もと来た道をもどるほかありません。
(45)赤倉林道MapO
一旦、根利の集落まで下りて県62、267、R120、県64経由で最後の目的地、赤倉林道に向かいます。
ところでこの赤倉林道、このところ2年連続で、来るたびに通行止めを食らっていますので、今回はなんとしても通りたいと思っていました。しかし、この日は前段階で2回も後退を余儀なくされているので、さすがに時間が押してきました。林道に入ったころには、既に山に日も落ちて、夕暮れが迫る時間となっていたのは残念です
(46)
陽光の翳りとともにいまひとつ色彩が鮮やかでなくなってゆく沢筋の風景を惜しみながら、見慣れた沢路を上ります。
この沢は、全体に硬い地質の川床の上に小石から庭石程度の石がころがっているのですが、石の種類がはっきり2種類というか、青緑色の石とそれ以外に分かれているのが目に付きます。おそらく沢の源流域の地質に起因するものと思われますが、この青緑色の石が、この薄暮の時間帯にやけに白っぽくぼんやりと浮かび上がって見えるのが印象的でした。
(47)MapP
赤倉林道は結構著名な道ですが、その割には結構幅員が狭く、対向車が来るとちと困ることになりますが、そんな気配はまったくありませんでした。
(48)
道があるということ以外には、まったく人の気配がないような中を進んでいると、突然不似合いな「林道交通安全」の幟が立っています。
しかし、確かにその足元は路肩が崩れかかっていて、この幟を立てていることで注意を促す結果にはなっていました。
まあ、考えようによっては楽しい幟なので1つほしい気もします。
(49)MapQ
さらに夕闇が迫った林道の先に岩の切通が見えてきて、峠まではあと一息というところ。
(50)
しかし、今回もついに赤倉林道を抜けることはかないませんでした。
狭くて回避場所もないところで沢に向かって路盤がほぼ全て崩落しているではないですか。
非常に残念ですが、また、ときを置いて改めて再来することとし、この日3度目の「いま来た道を引き返し」ました。
(51)花咲の湯
いつもどおりの今回の最後の仕上げは、来る途中でチェックだけしておいた花咲の湯。
時節柄もあって、駐車場の向こうには、こいのぼりが2百尾くらい夕闇の中を泳いでいるのが見えました。
駐車場も、ここがオープンしたときに比べてずいぶん大きく綺麗になったようです。
清潔感のある湯船、露天と休憩所などの諸施設がこの施設の売りでしょう。それに加えて私が好きな山を題材にした版画の数々が展示されていて、湯上りのひと時も、しばし、見入ってしまいました。
(画像は赤倉進入前の時間帯に撮っておいたもの)
今回はメインに考えていた梨木楡沢林道と赤倉林道が完走できなかったこと、高地を除いて曇りがちであったため、昆虫などの活動が少なかったことは痛かったけれども、気になっていた「コムギ峠への道」が、ダートのこもぎ林道と確認でき、走れたのは収穫でした。
新地小中-新地林道の継点での昼食も、のんびりした風景の中で、ゆるりとしたひとときを過ごせてなかなかよかったかな。いずれにしても、まだ走ってみたいところを残した地域なので、再度、訪れてみたいと思っています。紅葉の大滝でも見がてらの秋あたりがいいのかな?


おわり

その1に戻る



ツーレポindexに戻る

トップに戻る