WOODLAND-TRAILトップページ > 林道LIFE > 林道へ行こう!


林道へ行こう! 〜 林道マニアへの道 : STEP1 〜

 STEP1(林道へ行こう!) >> STEP2(林道散策の計画) >> STEP3(林道散策の実際)
林道とは何か
自然探索に林道へ
林道での基本姿勢とルール・マナー
1 林道へ行く足
2 
林道ツーリングの計画
 1 山に入る前に
 2 林道の走りかた

 3 記 録


1 林道とは何か


 林道とは何でしょう?主に林業のための作業道くらいのイメージが一番定着しているでしょうか。それとも山に入る細道はみな「林道みたいなもの」として捉えられているのでしょうか。はたまた、ときおり起きる不幸な事件などを思い起こさせてしまうでしょうか?
 山登りをする方、渓流釣りをする方、山菜・きのこ採りをする方、ツーリングに行く我々のような者。それぞれみな、少しずつ違ったイメージを持っているのかもしれません。
 林道という言葉は、公の定義もあれば、一般に俗称としての名前もありで、きっちり決めてしまうのは少し難しいようです。サイトでは通常は、公に定められた「林道」も、既に県道などに格上げされた道も、もともと県や市町村道ではあっても、その様子がいわゆる公の「林道」と何ら変わらないもの、これらみな含めて林道と扱わせていただいています。

 (注:WOODLAND-TRAILでは、主に未舗装林道を取り上げている)

(1) 林道の定義づけ
 「林道」とは、一般的な呼称としては、木材などの林産物の搬出や、林業事業の資材を運搬するために、森林内に開設された道路を総称し、通常は自動車道を指すことが多く、実態として山村の生活道になっている場合も多くみられます。ちなみに舗装してあるなしは関係ありません。
 「林道」という言葉を広辞苑等でみると、@林の中に通じている道、A林産物を運搬するための道路、などとなっています。
 「林道」について法律で見てみると、森林計画に基いて開設する林道を森林法、林業改善事業の一環として開設する林道を林業基本法、そして森林開発公団(現緑資源公団)が開設する林道(=スーパー林道)について森林開発公団法に規定しているものなどが見つけられます。

(2) 林道の呼称
 法的な区分での「林道」は、その機能によって次のように区分されています。
森林基幹道 → 基幹林道広域林道と言われる
 森林整備を行う地域の基幹となる林道で、山村と森林地域の間や、山村と山村の間を連絡するルートになっていて、山のふもとでは市町村道や県道などの公道と接続されているのが普通。
 関東近隣では通常舗装されていてセンターラインのある立派な道も多くあります。
森林管理道 → 一般的な林道
 森林基幹道を補完して、森林地域全体の整備をするための基本線となる林道。私たちが「林道」と呼んで、ツーリングなどに使う多くの道がこのカテゴリーではないかと思われます。
 さらに細かく見ると、基線林道、支線林道、分線林道というランクがあって、それぞれ幅員が4m以上、3m以上、2m以上程度といった感じになるようです。
森林施業道 → 作業道と言われる
 森林基幹道や森林管理道を更に補完し、そこから枝道として伸びて整備対象の森林までの間を直接結んでいる道です。実際に森林での作業を行うことそのものに目的がある道。軽四輪規格程度の極細の道が多く、急勾配の登板があったりもします。一般には作業道と呼ばれます。

(3) 林道の管理者による区分
林道は本来、「地域の森林保全」及び「営林事業の振興を図る」という、極めて限定的な地域の特定の公共的目的のもとに開設されたものです。その林道の区分については、上記のような役割、規模などのほか、その管理する主体によっても分けられます。
大きく分けて、「国有林林道」と「民有林林道」の2つに区分され、この2つの区分を含め、詳細な区分に至るまで、われわれ林道に趣味で入る者にとっては区分自体には、あまり意味がない。けれども、一つだけ、区分の違いが直接現われるものとして、林道の名称・呼称のきまりがある。
これも通常は、あまり気にしないで使用しているのであるが、「○○林道」という呼称と「林道○○線」という呼称がそれである。
「○○林道」→「国有林林道」・・・林野庁>森林管理局>森林管理事務所が管理する
 
「林道○○線」→「民有林林道」・・・都道府県、市町村、その他団体等が管理する。

 
※この管理者と名称については、管理が移管したりすることもあるので、現地の表示と現在の管理者が一致するとは限らない。


2 自然探索へ林道へ

 林道の周辺は、自然の宝庫です。林道は走ること自体も気持ちよいものですが、できれば余裕のあるスペースを見つけて、時折は車を止めて、歩いて楽しみたいものです。ただ遠くの景色を眺めたりだけでなく、すぐ足元の草花などに目を向けてみてください。そこには、ここだからこそ咲いている花があり、麓では見ることもない昆虫が花に付いていたりもします。はて、これはなんていう花で、この虫はなんだろう。こういう些細なふれあいから、次第に自然とのつながりが大きくなってゆくものです。
 また、山、川、沢、滝、崖、湿原、そのほか様々な地形が我々を迎え入れてくれます。山なり滝なりに思い入れを持って触れることも、林道でできる我々の大きな楽しみの一つです。こうした地理的な見聞は、地図と共にじっくり見ていくと大変楽しいものです。

 自然の楽しみのなかで、やはり、動植物との出会いは大きな楽しみです。しかし、これらはむやみやたらに捕獲・採取することは考えなければなりません。必ずしももって帰ったからといって、全てが自然破壊などということではないと思いますが、以下の点は留意すべきです。
 ・ 自然公園内では採取捕獲は法に触れます。
 ・ 特に希少な生態には触らないようにしましょう。
 ・ 私有地での所有者に断りのない採取捕獲も原則的には法に触れる場合があります。
 しかし、上記は希少生態の場合を除いては、単に人工的な決まりごとにすぎません。ある意味では絶対的な禁止すべき事項といえないかもしれません。ただ、例えば平地に持ってきてもまず根付かない草を掘ってきてただ枯らしてしまうとか、そういう無意味なことは少なくとも慎みましょう。できることなら、「採らずに撮る」これが一番ではないかなと思うのですが、どうでしょうか・・・


3 林道での基本姿勢とルール・マナー(お願い)

(1) 基本姿勢
 林道へ足を運ぶについて、必ず心していただきたいこと。それは・・・
 「人にはそれぞれ、自由な権利はあるけれども、他人のこと、社会のこと、そして自然全体のことをよく考えて、行動をしなければならない」ということです。
 これは、実はマナーや心がけだけの問題ではないのです。法律にも同じようなことが書かれているんですよ(民法の第1条第1項の趣旨と一致します。)。
 よく言われる「自己責任により行動してください」ということについてですが、これも、言葉の意味を誤ってはいけません。自己責任とは、被害があっても自分がそれを我慢さえすれば、あとは自分は自分で好きにやらせてもらう!では済まないのが、公というものです。自分自身が負った傷や負担というものは、自分が我慢できたとしても、他人に手間をかけることや迷惑であることが多々あるのですから・・・

(2) マナー
 林道を走る上での特に注意したいマナーは次の通りです。なお、主に車両での走行についてを中心に書いています
 自分のためにではなく・・・
 他に対する思いやりがマナーです〜
イ 速度は控えめに
 もしもの対向車、人、障害回避のために、交通量が少ないからといって油断しないようにしましょう。ダート路面は走行から停止までの制動距離が、一般には舗装路より長くなります。また、歩行者がいるときは、安全面もありますが、砂埃を立てないようにするために徐行しましょう。
ロ 対向車を常に意識(認識度を上げるためヘッドライト点灯など)
 林道は細くて対向車と出会った場合に、衝突の危険もさることながら、それ以前にすれ違うことが難しい場合もあります。走りながらいつも、もしも対向車が来た場合の車両入れ替えスペースがどこにあったかを意識しておくなどの注意が必要でしょう。
 また。相手から認識されるよう勤めることも大切です。例えばコーナーでは、カーブミラーや、岩肌、木立にヘッドライトのハイビームを当てることなども時に必用でしょうし、なるべくならヘッドライトを点灯しておくことも有効です。ヘッドライトは、なにも見通しのいい道、明るい道でもいつでも点灯しておくべきとまでは思いません。できれば、林間などのライトが目立つところではということです。ただし、停車時に消し忘れてのバッテリー上がりがないように気をつけましょう。これが原因で山奥まで救助を呼ぶほうが、むしろ迷惑になるということも考えられます。
ハ 走行制限の指示の尊重
 通行止めなどの指示には極力従いましょう。原則として、通行止等にはそれなりの理由があります。危険の有無だけでなく、他の事情や要請があるものです。もちろん、それは状況と場合で臨機応変な対応も要す場合はあります。例えば、走行に何の問題もなく、何の表示もなく林道を走り終えて、さあ舗装一般道に出ようかと思ったところに、舗装路側からの進入を止める通行止めの表示と、サクなどが置いてあることなどはよく遭遇することです。いくらなんでも、バカ正直にサクをはずさず、そこから引き返して元来た道を走るなんていう非効率は誰も望まないし、危険度をいうのなら、戻るほうが高いのが明らか、というより通行止めのサクを越えて舗装路から入ってきたと同じことになってしまいますね。
 また、作業中や工事中の路線走行の場合は、作業者の行動優先が大原則です。
 いずれにしても、常に「通行させてもらっている」という姿勢での利用を心がけましょう。
ニ ごみは残さず、動植物は持ち帰らず
  いまさらですが、空き缶などはもちろん、タバコ吸殻の1本のゴミも捨てることは不可です。また、喫煙については、落ちた火種による山火事にも十分考慮するようにしましょう。
  動植物は、2に書いたように、原則的には持ち帰らないようにしましょう。
  


>> 続いて STEP2(林道散策の計画) へ


WOODLAND-TRAILトップページ > 林道LIFE > 林道へ行こう!