トップページ林道周辺の生き物たち > その他の昆虫


その他の昆虫


昆虫は多様な環境にとても広く適応し繁殖した生物群です。おそらく、最も成功している生物ということも出来るでしょう。自然いっぱいのフィールドに出なくても、家の中でさえいろいろな昆虫の姿を見ることが出来ます。
蝶、トンボ、セミ、甲虫などのほか、様々な分類の昆虫がまだまだたくさんいますので、一群で1ページとするほどは良い写真のない仲間をここに集めておきます。数がまとまったら独立させます。

ウスバカマキリ
カマキリは、こちらの動きにつられて、いちいち、目線を合わせてくる仕草がカワイイです。
(千葉県 01.8)

ショウリョウバッタ
バッタの仲間は通常、雌の方が大きくて、このショウリョウバッタの雌は体長8cmくらいになり、バッタでは日本最大種です。オスは「キチキチ」っといいながら飛びますが、雌は重すぎてあまり飛べません。
(千葉県 01.08)

ガロアムシ
ちょっと珍しい古いタイプの昆虫です。
山地の岩の下や朽木の中にいることが多いので、本気で捜さないとなかなか見つけられませんよ
(長野県・姫川小谷林道 01.8)

トノサマバッタ
一番大きいというのか重いというのか、まあ、大きなバッタの代表種です。後羽はほとんど透明で、よく飛翔するバッタです。この仲間は、身体の色が緑のものと褐色のものとかいます。
(長野県・小谷温泉 01.8)

ムネアカオオアリ
アリさんの仲間も足が速く、小さいためにヨッテ撮なければならないので、撮影は案外難しいです。
このアリは、かなり大型です。
(長野県・大町市 01.8)

クルマバッタ
トノサマバッタとよく似ていますが、後ばねに車輪のような太い黒紋があります。
(千葉県 01.08)

オオカマキリ
子供の頃は、こいつがセミなどを捕まえて、生きたまま「むしゃむしゃ」と食べているのが気に入らず、嫌いな虫でした。自然の摂理と理解している今はそんなことないですけどね。
(千葉県 01.9)

クサカゲロウ
山の中の温泉に泊まるとよく明かりにやってきます。
見た目はとても優雅ですが、実はちょっと臭いがあるのです。
(長野県・小谷温泉 01.8)


ナナフシ
小枝に付いているときは、よほど注意して見てもlなかなか発見できません。羽根はありませんよ。
(千葉県 01.8)

オンブバッタ
いつも仲良くおんぶして登場します。もちろん小さくてオンブされているのが雄。
(千葉県 01.9)

コカマキリ
体色は大抵がこのような褐色です。しかし、そんな白っちい目んたまで、モノがみえるんでしょうかね?
(千葉県 01.8)

エンマコオロギ
コオロギの仲間は秋にたくさん現れますが、時期のせいか、なにか寂しい感じがしてなりません。これは一番一般的な種ですね。
(千葉県 01.9)

スズメバチ
日本のハチで最大種。かなり危険なので舐めてはいけません。年間に何十人も死亡者が出ています

(千葉県 01.9)

シリアゲムシ
このクチバシみたいのが、とってもカワイイでしょ。とまるときに尻を上げるのが特徴で、これでもチョウの祖先と言われています。
(千葉県 01.9)

ウスバカゲロウ(幼虫)
いわゆるアリジゴクです。乾いた砂にすり鉢上の穴を掘って底で待ち構え、落ちてきたアリの体液を食します。
(福島県・一ノ渡戸四ツ谷林道 02.8)

フタオカゲロウまたはヒラタカゲロウのなかま
中流域の川沿いには、いろいろなカゲロウが住んでいます。これはなんていうんでしょうか?はっきりわかりません。
(栃木県・喜連川町 02.9)



「林道周辺の生き物たち」入口へ
ディフェンダーと林道情報のWOODLAND TRAILのトップページへ
トップへ戻る