WOODLAND TRAILのトップページ > 林道レポートindex > 群馬・佐久高原・湯の丸の林道 / 群馬・長野県(レポート030-1) > その2


'03.08.30 群馬県・長野県
妙義・佐久高原・湯の丸

(その2-高峰・湯ノ丸)


(26)浅間山麓の営林署林道群など
さて、お昼をすませた後は浅間山麓に何本もある営林署管理の林道で走れるところがないか調査します。
たいていゲートありと思いますが、現地を見ないことにはね。
R18から少し入り別荘地の中から伸びる一本の道に入ります。
これは、
御代田三石林道です。おお、なんなく走れるではないか
(27)
・・・と一瞬思いかけましたが、やっぱりそうはいかないようです。
(28)
浅間山の南麓の標高1,000m付近を等高線に沿って走るのが1000m林道。この道を東から西へ走りながら山側で入れそうな道を窺います。
ほとんど舗装済みで標高がフラットなので移動には便利な快適路。1.3Kmほどダートがありますが楽しむといった類いのものではありません。
(29)
しかしながら、ことごとくゲート・ク口ーズです。
この
清万林道も大変いいルートなのですが残念。
どうやら諦めざるを得ないようです。
(30)
といって、まだあきらめてません。最後のチャレンジ水出林道。しかし、この先数十メートルであえなくクローズ。
(31)
もう既に秋の気配です。初秋の味覚「クリ」があちらこちらで目立ちます。
(32)
県道131号は1000m林道から山側へもしばらく続きますが、やがてダート路となる道です。
まあまあの林間の道は浅間山荘方向の
野馬取湯の平林道まで続くはずですが、どうも途中に民家があるあたりで消えているようです。よく捜すと先があったかもしれませんが、時間もないのでダート1.6kmのところで調査打ち切りです。
抜けられれば、その先の
野馬取湯の平林道はこのあと向かうチェリーパークラインへ抜けていますので、方向もよく、そこそこの距離のダートが楽しめたのですがね・・・(T_T)
(33)
結局、浅間山麓ではほとんど成果のないままチェリーパークラインを登り、高峰・湯ノ丸の山域へ入ってゆきます。
途中、少々寄り道しようと思っていたピストンの
車坂林道もクローズです。
(34)車坂峠
チェリーパークラインの終点は車坂峠、そのすぐ向こう側はアサマ2000スキー場です。う〜ん、ここで滑ったのはかれこれ10年以上も前のこと・・・

峠で画像のところを左(西)へ入ると
湯ノ丸林道です。
(35)湯ノ丸林道
しかし、さすがに標高2,000m。別天地のように涼しく、通り抜ける風は爽やかです!
(36)
道は中部山岳ならではの本格的な高原ルート。見晴しのよい道で目を飽きさせることがありません。
(37)
それに林道脇のいたるところに高山性の花が咲き誇り、さらに高原ムードを盛り上げます。
(38)
この高地に湧く温泉があります。標高2,000m高峰温泉は日帰り湯もありますが、時間は14:00までと早めです。
スキーシーズンにも営業していて、今でもやっているのかは知らないのですが、スキー場から雪上車で送迎してくれたようです。
まだ子供が小さかった頃、冬季に宿泊を予約しょうとしたら、「いや、小さい子供には寒すぎるので、ご遠慮ください」とのこと。まあ、この標高ならではのことですね。
(39)
道はずっと右(北)に山、左(南)に下界という好展望ルートです。ほとんど起伏はなく、幅員もゆったりすれ違うことのできる広さで、林道としてはウルトラ・ライト。
と、いうよりも、休日は乗用車の乗り入れが非常に多く、林道というよりはもはや観光道路ですね。
そうは言っても、標高2,000mを走るスカイラインです。晴れていれば、この上なく気分も上々です。
(40)
温泉の脇を抜けて先へ進みます。見上げると赤い山肌が目立つ印象的な景観を楽しみながらの走行。
(41)
このあたりからは振り返るとここまで来た道筋がよく望めます。
ダート路は、それほど長いものではありません。3.5Kmほどを走るとあたりが開けてきて、ゲートの先に駐車場があります。そこが池の平で、高山植物が咲き乱れる湿原への入ロです。三方ケ峰・篭ノ登山への登山ロともなっていて、舗装済であるこの先の地蔵峠方面からやってきた車で賑わっています。
まあ、この賑わいが折角の非日常的景観を日常に引き戻してしまうのは残念なところです。
(42)
池の平は、特別な装備無用で軽い散歩気分で高湿原を楽しめるところ。山は既に初秋を迎え、丁度盛りのアザミやリンドウが目を楽しませくれます。
の湿原散歩を別途ページにまとめましたので、こちらもご覧くださいね

  クリック
池の平の高山植物

(43)高峰林道
湿原散歩を楽しんているうちに、天候が下り坂となったようです。今日は調査が目的ですから、先を急がねばなリませんね。
次なる林道は
高峰林道。先程通ったアサマ2000スキー場から北側へ峰を下ってゆく道です。
峰越えではなく、片斜面を上下する林道は、通常、上りの方が楽しめるものです。
この道も峰越えではないので、やはり北側から入って車坂峠への上りを楽しむべきでしょうね。今回は事情あって峠側から下り、また上がってくるといった、二輪オフローダーのような一往復おつかれさんコースになってしまいました。峠からしばらくはセンターラインのある極めて立派な舗装道。
(44)
しかし、ちょっとしたコーナーでいきなり幅員が3分の1程になってダート。しかも、偶然そこを境に濃厚な雲に突入です。これはあまりにも危検なシュチュエーション!幸い対向車はなかったですが、以降、ずっとこの雲、はたまた濃霧を抜けられずに手さぐり走行を余儀なくされます。なんたって視界は5m位しかないのです。
まっ白な世界というものは眠気を呼ぶものなのですね。狭い視界に緊張して走っていたつもりでしたが、気が付くとそのまま車ごと、まっ白な谷間へ引きづり込まれてしまいかねないような睡魔が襲ってきます。前夜にあまり眠っていないのも悪いのでしょう。
霧でぐんと巡航速度が下がったのもあって、ひどく長い時濶コってきた気がします。ようやく下りきってダート終了を碓認し反転しました。
(45)九竜平林道
さて、おおむね本日の調査は終り、あとは某オフミの野営地とそのすぐ近隣の林道を下見して完了です。
浅間を下ってR18-R141-県44と乗り継いで小諸市・佐久市を越えました。

県44が佐久高原を登りだして蛇行を始めるところで右に入ると真っ直ぐ内山牧場へ抜ける
九竜平林道です。
この右に見える工場横からダートがはじまりますが、しばらく行くと、幅員は著しく狭くなります。
(46)
もう、だいぶ日も暮れ、雨模様になってきたこともあって、かなり暗くなってしまいました。
デジカメの露出を溜め込んでやっとこの明るさです。狭い道でもあり、少々心細い感じですね
(47)
画像ではなんだか分かりづらいですね。林道を木の枝が垂れ下がって封鎖しているところです。
木の枝の向こうから照らし出すヘッドライトがどうのとかいう感傷に浸っていられる余裕はだんだんなくなってきました。
ここは、画像左方向へ迂回しながら屋根を擦って抜けました。何台かで行けばどうということもないのでしょうが・・・
(48)
暗くて狭い道にビビリ始めたころ、この目の前をいのししの家族がのんびり横断して行きました。
父親を先頭に母親と子供たち3匹がそのあとにつけ、ほっとするひと時でしたが、あまりに暗すぎて撮影出来ないのは残念です。フラッシュ焚いても多分写りませんが、それより驚かせてしまうし、こちらに向かってこないとも限りませんしね(^_^;)
(49)
この道は、ほぼ廃道状態になっているようです。昼に見ないとよく分からないのが正直なところですが、もっぱら脇の草が覆い被さっており、このように木が垂れ下がっているところも少なくありません。
(50)
で、雨やら、霧やら・・・脇草で道幅は読めないし、そもそもこの道がちゃんと抜けているのかさえ怪しいものです。
・・・・・・・・・・

うーん、これは相当ビビリました。
(51)
まあ、ともあれ、県44に山頂部で再度合流でき、ほっとしたところ。九竜平林道のダートは4.7km程ですが、かなり長く感じました。


なお、このあとオフミ野営地にも赴いたのですが、またもやとんでもない濃霧がやってきて、はっきり言って行き損でした。
な〜んも見えませんでしたわ(^_^;)
時速15km/hさえ怖いほどの濃霧はかなり危険ですね。
(52)
昼のいい汗と夕の冷や汗を流すべく、いつものとおり温泉へ、今日のお湯は、西下仁田温泉・荒船の湯。ここは立ち寄り湯でもかなりポイント高しの満足度です。結構遅くまでやってるようですしね(最終in20:30・営業21:00)
下見調査で駆け足でしたが、それでも高山植物にイノシシ親子など結構満足もして帰路に着きました。
しかし、帰路では電気ものの小トラブルが発生・睡眠不足で途中休憩もしながらなど、真っ直ぐ帰れない状態で帰宅は3:00とかなりハードなものとなってしまった感もあります。
さて、本番はのんびりコースでゆったりしよっと。



前(妙義・佐久高原)に戻る


ツーレポindexに戻る

トップに戻る