WOODLAND TRAILのトップページ > 林道レポートindex > 鳥海山麓の林道 / 山形県(レポート029)


'03.08.9-10 鳥海山麓の林道・山形県



 東北の名山「鳥海山」、山登りやカヌーの合間にその山麓の林道を少々走行
鳥海山は東北第2の高峰です。海抜2,236mは、福島県(県南西端、群馬・新潟県境近く)の燧ケ岳2,356mに次ぐのですが、そちらは尾瀬の名山であり、北関東の山々と一体をなした山塊にあるため、あまり東北というイメージは湧かないのに対し、庄内平野の北に独立してそそり立つ見事な山容は、この秀峰を実質的には東北1といっても過言でないものとしています。
今回、家族の夏休みでこの山を登ったり、山麓で遊ぶ機会があり、林道は主目的ではなかったのですが、例によって少々走ってみましたので、レポートします。
●実走コース
(省 略):今回は、奥山林道のほかは、あちらこちらの小道をばらばらに走ったものをまとめただけです。
地域は山形県の酒田市・平田町・八幡町のR344を挟んだ地域。
●データ(03.08.09-10)
北俣林道 ダート6.8km(ピストン)
名爆、十二滝の拝観遊歩道の先にあるピストンの沢沿い狭小路。
県道362先峠越え 工事中通行不可
十二滝を見た後、県道で大回りせずに峠越えでバイパスしようと訪れたが、ダート入口でいきなり通行止。ダートは長くても3-4km程度か?
泉谷地林道(仮称) ダート枝道多数・未計測
魅力ある景観のロングダート、全体に幅員はそこそこ広く、栃木側はごく少々の荒れもあるが乗用車でも無理はない程度。福島側はよりフラットで非常に快適路。
奥山林道 ダート12.2km(県境近くで工事中、その手前までの距離)
八幡町升田の集落から日向川に沿って遡上北上し秋田県境を越えるルート、県境の先は手代林道となる。
峠手前までのほとんどが沢沿いのほぼフラット、路面は雨続きの後のためウエットだったが走りづらい状態にはなく、幅員も若干の余裕はある。

(1)北俣林道
(8月9日)
鳥海山は、冬に雪深い山です。日本海からいきなり2000mを超える山体がそそり立っているのですから当然ともいえます。その雪が多量の雪解け水となって、鳥海山は水の豊かな山でもあります。山頂近くから山麓のいたるところで水が出て、滝もたくさん見られます。そんななかで、特に景観に優れた滝3つを抱海三名瀑といい名所となっています。
今回はそれらの滝も回ってみましたが、まず初めに訪れたのは十二滝。
滝への遊歩道までは、県362と少々の町道で到達したのですが、その先に林道発見。
表示を見ると「北俣林道」
(2)
十二滝は遊歩道ですぐ下まで拝観にいけます。あたりは特にひんやりとしていました。 さらに進んで上から見ると、なるほど、12の滝が白いしぶきを上げているのが見られます。
(3)
北俣林道は、十二滝のすぐ上からはじまって、相沢川の沢沿いに東進して猪ノ鼻岳(793m)の中腹までのピストン林道。
ほとんど車両1台分の狭い道が続いている、緑深い道です。この日の天候が不順で、景観は不明です。
(4)
急ぎ足で林道入口まで戻ってきました。実は台風がかなり近づいているのです(^_^;)
(5)県道362先峠越え
十二滝・北俣林道のあと、地図を見ながら宿泊地の八幡町(鳥海高原家族旅行村)へ向かうのに近道を捜して辿ると・・・あらら、せっかくダートが待っていてくれたのですが工事関係者以外立ち入り禁止の表示です。
天気も悪いし引き返しましょう。
ダートの始まりのあたりだけを見たところの範囲ですが、どうやら舗装が近い雰囲気でしたね。
まあ、このあたりは、関東と違って、まだまだ未舗装路がたくさん転がっているようです。
(6)泉谷地林道(仮称)
やむなく、ほかに面白そうな道は無いかな〜と辿ったのが(5)から県道を平田町の中心地方向へ8kmくらい戻ってから右折(北側)して泉谷地池という池の横を抜けるコース。地図で見るといかにもダートと思われましたが、案の定ここからダートです。
でわ、いただきます。
(7)
これは、泉谷地池。
翌日にカヌーを予定しており、前日下見した結果、より宿泊地に近いところにある数河池で遊ぶ予定ではありますが、この池も入り江が豊富でなかなか楽しそうです。こんな天気ではカヌーどころではありませんが・・・

でも、この池・・・私の地元にある某「○蛇ケ池」に似とるなあ(^^ゞ、ちなみにそこは房総十和田湖と言われているとか言われないとか・・・
(8)
池の横を抜け、林間でルートが続きます。しかも、あちらこちらに枝道がラビリンス状態で、よく分かりません。とりあえず、遊歩道を兼ねた良く整備された道を進むとさして距離はなく舗装路に。
風雨も強まってきたので今日のところはおとなしく帰りましょう。
このあたりは、見たところ随分とたくさんの小さな湖沼が点在しているようです。
(9)
(8月10日)
朝から青空、カヌー日和だ!
ちゅうわけで、朝から昼を過ぎ、ほどほどの時間まで八幡町の数河池でカヌーを楽しみました。

この日のカヌーの様子は→ここをクリック

カヌーの後、奥山林道に向かいましたが、その前に抱海三名爆の2つ目、玉簾の滝を訪れます。
(10)
←左が奥山林道入口にある玉簾の滝です



右は翌日に歩いた抱海三名爆、最後の滝のうちの1つ
一の滝→

玉簾の滝は水量豊富で滝が巻き上げる霧状の水しぶきに
が彩りを添えていました。深遠な森の中に幻想的な虹と白い壁のような滝。なかなか見られない光景でしたよ。
(11)奥山林道
奥山林道の始点です。木の道標が重々しい。
この先すぐに舗装が途切れます。
(12)
しかし、今回は事前から工事規制のあることが分かっていました。実際訪れてみるとやはり、通行規制中でしたねぇ。
まあ、秋田への通り抜けが出来ないと言うだけで、進入は禁止されていませんので、走れるところまで走ってみることとしましょう。

実は前々日にも下見には来たんですが・・・・
(今回は省略)

奥山林道に入ると、初めしばらくは林間を抜けていくような感じで植林された木々の中を走ります。
(13)
しばらくして視界が開け、左方向に鳥海山が再び見えてきます。そしてその下に谷を見下ろしながら進みます。
日は既に傾きかけていますが、沢沿いは空が開けているので、まだまだまぶしいくらいの明るさが残っていました。
林道から見上げる鳥海山が青空に映えますね。
それにしても残雪の多い山です。

道の方は結構幅広で、何台か対向がありましたが、とくに始めのうちはすれ違いOKな場所もわりとあります
(14)
今度は鳥海山が正面の位置に

途中、いくつか川へ降りて行くものと思われる道が見えましたが、今回はあまり余裕なし。そちらまで確かめ切れなかったのはちょっと残念です。
あと3、4日だけでも休みがあればゆっくり枝道なども寄り道して、河原などで遊べたのですが・・・
(15)
路面にチョロチョロと流れる水にミヤマカラスアゲハが数匹戯れています。この青緑色はいつみても本当にはっとするような美しさです。
(16)
沢に沿って景色はわりと開けていました。そのため空はとても明るいのですが、日の翳りを一層際立たせています。写真だと暗いところはアンダー、明るいところはとんじゃっていますね。
(17)
一番大きな枝道がここ、入ってはいませんが、そこそこの距離はありそうな感じです。
前日の雨の影響もあって、ご覧のようにあちらこちらで路面に水が出ています。
(18)
県境が徐々に近づくと道は沢を離れて登坂角度がついてきます。
正面見える兜山やそれに連なる山々が日暮れ前の日差しに照らし出されています。一方で谷は既に日が翳り一日でもっともコントラストが強調される時間帯ですね。ただ少し寂しいイメージを残します。

(19)通行止
本日の奥山林道は、ここまでで終了です。
崩壊現場を工事車両が取り巻くように止められていました。秋田県境はそう遠くない距離に迫っています。
県境の先、手代林道には抜けることは出来ず、ロングダートも道半ばではあるのですが、よく考えると奥山林道はに限って言えば、ほとんど完走に近いくらい走れたことになるわけです。
まあ、満足としておきましょう。本当は、走るだけじゃなくって周辺を散策したかったとは思いますが・・・
(20)

工事通行止のあたりから見た県境の山、のんきな感じがいいですね
(21)月山の遠景
そうするより仕方ないのですが、若干、名残惜しみながら期た道を帰ります。すると、今まで気が付いていませんでしたが、遠く月山が霞んで見えていたんですね。
(22)
ちょっと、分かりづらい画像ですが、湧き水が出ています。手持ちのありったけの水タンクなどを満タンにして返りました。
こういう水どこまで安全かとか、無いわけでもないのですが、気分も手伝って、コーヒーなどを入れるとめちゃめちゃ美味しく感じます。
(23)
次第に日も低くなってきました。
明日の朝あたりは鳥海山に登ってみようと思っています。
(24)
宿泊地の目前にある、町営の国民宿舎「鳥海山荘」
毎晩、ここの温泉にお世話になりました。
露天からは、酒田の夜景なども楽しめて、ゆっくり出来るお湯でした。
(25)
宿泊地の窓から見た夕闇
満月近い月がこうこうと輝いているのが分かるでしょうか?幾重に重なった山並みも吸い込まれそうな不思議な群青色を呈しています。
今回は家族でのくつろぎタイムの間を縫っての林道走行でしたので、あまり深みもありませんが、奥山林道の美しい沢沿いのロングは、全線が抜けられるようになってからまた来たいと思わせる道でした。
鳥海山をぐるっと回って秋田側を走れなかったのは重ねて残念ではあります。



ツーレポindexに戻る

トップに戻る