トップページ > 林道ツーリング・レポートindex > 丹波川沿いの林道:後山林道・泉水谷林道・大ダル林道(レポート023)> 生き物


  丹波川沿い(泉水谷)/山梨県生き物編
 後山・泉水横手山・大ダル林道
 '03.05.01/レポ23


(32)サルノコシカケでしょうか?
これは、サルノコシカケでしょうか。キノコはさっぱりです。本物はかなり大きいと聞きますが、これも半径15cm以上はありました。間違いなくニホンザルなら腰掛けられるでしょう。
(33)キセキレイ
またこの鳥です(^_^;)
だいたい、どの野鳥もカメラを向けたとたんに飛び去ってしまい。記録に残るのは、気楽で図太いこの鳥ばかりになってしまいます。
(34)トウキョウサンショウウオ(幼生)
日本のサンショウウオは、イモリと違って大抵の場合成体は陸上で過ごすので、簡単には見つけられません。このように幼生のとき見かけるのが普通。
(35)スズメバチ類の巣
これは直径30cmはある蜂の巣です。ここまで大きくなると近づくのは危険ですが、この巣は既に廃棄されたものでした。
(36)アカゲラの巣
泉水谷横手山林道や、大ダル林道の周辺には、たくさんのアカゲラがすんでいて、その姿を見ることも珍しくはなかったのですが、かんたんにカメラには収まっていません。
ここは巣だけでもと撮ったのがこれ。(T_T)
アカゲラは広葉樹と針葉樹の混じった林に多く住みますので、関東あたりでは、少し高めの山ということになります。

アカゲラをはじめとした、いわゆるキツツキは、木に垂直に止まることが出来て、スルスルと上り下りしてしまいます。
(37)ミヤマキケマン
こうした植物の名前ってカタカナだと取っ付きづらいですね。ミヤマキケマンは「深山黄華鬘」と書きます。うーん、もっと取っ付きづらいかぁ?
(38)ハシリドコロ
こいつは劇毒です!お気をつけください。
漢字だと「走野老」。誤食すると幻覚を起してところ構わず走り回るというような意味らしいです。
(39)マルクビツチハンミョウ
ツチハンミョウの仲間は、カンタリジンという毒を持っていて、成虫に触れると皮膚炎を起します。気をつけましょう。
幼虫は花で待ち伏せて、ハナバチが来るとしがみついて巣に運ばせ、ハチの卵や貯蔵食料を食い荒らして育ちます。また、変態が通常の昆虫とやや違って、幼虫の姿が脱皮ごとに違ったり、幼虫の間に一度、仮のさなぎになって、また幼虫に戻るなど、なにやら怪しげな甲虫です。
甲虫といっても、羽根は退化していて飛べないし、腹は丸見えなのも笑えます。
(40)シータテハ
最近、関東山地でキタテハ又はアカタテハだと思って見かけた蝶は、よくよく、みるといつもシータテハです。なにか羽がボロボロとした感じですが、この蝶など、ひどく元気に飛びまくっていました。
(41)ホオジロ
顔の黒いラインが特徴です。この鳥も特に山深いところでなくとも、郊外の畑などに良くきます。
いつもツガイで見かけることがほとんどで、2羽でなかよく暮らしているようです。


ツーレポ023本編に戻る



ツーレポindexに戻る

トップに戻る

林道周辺の生き物たちへ戻る