トップページ > 林道ツーリング・レポートindex > 上野大滝林道と西秩父の林道(レポート020)> その1 / その2
![]() |
'03.04.12 (その2)西秩父の林道 |
(25) | |
さて、散会とはなったのですが、まだもう少し時間が残っています。それに、帰りながらの方向にもいくつかの林道が待っています。 ここはひとつ、日のあるうちに走れるだけ走ってみようかなという感じで、林道西秩父線方面に向かうことにしました。 雨は完全にあがる事はないものの少し弱くなり、山々が水墨画のように浮かびます。 |
|
(26)林道ヤノタワ線 | |
林道西秩父線の入り口まではずっとR299を行きますが、途中林道の入り口が見えるたびに後ろ髪を惹かれる思いです。 ついに我慢しきれず、ここを左折、林道ヤノタワ線です。 |
|
(27) | |
入ってみると、これがなかなか雰囲気の良い道です。 雨上がりの山なので霧が立ち込めていて、周囲の展望は効きませんが、晴れていると結構良い眺望が開けているのではないでしょうか? |
|
(28) | |
路面はやや荒れたところもある、程よく走りがいがある道です。 | |
(29) | |
雰囲気としては初めから抜けている道ではなかったですが、ここでいきなり終了。杉の隙間から上方を見ると、見事な岩峰が覗いていました。 | |
(30)林道二子山線(西側) | |
次に志賀坂峠の少し手前(北側)を入る入り口に誘われて入ったのが林道二子山線 確かこの道は反対側に抜ける予定であり、全開通すればけっこうな距離になるはずです。反対側からも入れると聞いているので、まずは、こちら(西側)から調査してみます。 |
|
(31) | |
かなり整備された道で、よく踏み固められており、こんな雨上がりでも、荒れたりぬかるんだりしている所がほとんどありません。 先ほどの林道ヤノタワ線よりも一段上をより快適に走る道で、ここも晴れていればかなり北側に眺望が開けているのであろう気がします。 |
|
(32)キジ(メス) | |
おっと、ここでキジのつがいが歩いていました。オスは飛び去ってしまい、その撮影は断念しましたが、メスのほうは、かろうじてカメラに収まってくれました。 |
|
(33) | |
思っていたより、先まで続いています。何かこのまま完抜しているのではないかと思ってしまうほど、状態の良い道が続きます。 |
|
(34) | |
しかし、そう思っていると、ここでウマが座わっておりました。 みたところ、まだ結構先まで続いているような感じです。まあ当然ここで折り返します。 |
|
(35)キジ(オス) | |
折り返し後、先ほどキジに会ったところまで来たので、習性を考えて、念のためそ〜っと進むと・・・ やはり思ったとおり、またキジのつがいが戻って来ていました。 今度は注意深く、脅かさないように近付きましたが、やっぱり逃げられてしまいます。 かろうじて、その姿を捉えたのがこの画像です。林道ではそう珍しいこともないのですが、撮影となると、なかなかうまくゆきませんね。 |
|
(36)林道西秩父線 | |
再びR299に戻りもう少し南下して、次に西秩父線に入ります。 |
|
(37) | |
この林道は入口から約5km程は完全な舗装済です。 雪解け後で、雨も降ったため、かなり岩肌が脆くなっており、かなりの落石が見られました。 こういった時期は、落石には本当に注意しなければなりません |
|
(38) | |
随分立派な林道開設記念碑です。 会津の七ケ岳林道を思い起します。 |
|
(39) | |
そして、5kmを過ぎた先も、もうすぐ舗装化されようとしています。ここは、もうロードローラーで綺麗にならされて、明日にでも舗装できそうな状態になっていました。 | |
(40) | |
もうすぐ舗装の区間が1.5kmくらいあって、やっと完全なダートです。この道は先の2本の林道とは二子山を挟んで反対側、南山麓になるのですが、こちらも時折景観が良さそうなところに出ます。 しかし、いずれにしても、この日はガスが掛かって遠望は効きません。 |
|
(41)ヤマドリ(オス) | |
あっ、と、ここで、あわててシャッターを切りましたが、光量不足、長露出でこのブレ。 デジカメにはちょっときつい被写体です。 さきほどのキジともよく似ていますが、こんどはヤマドリのオスです。頬下が赤っぽいのが特徴です。 |
|
(42) | |
この林道の完全なダートは既に残すところ3kmあまりとなってしまい寂しいものです。 そして、ここで終点、右へ行くと県282を経て小鹿野の市街地方面へ降りて行きます。 そして、ここは左へ行き林道二子山線(東側)と林道坂丸線へと進みます。 |
|
(43)林道二子山線(東側) | |
ここで画面右奥へ入ると林道二子山線です。実際には手前のこのカメラの方向を後に山を下って行き、R462へおりる部分も二子山線のようです。 | |
(44) | |
さて、あらためてここが入口。 先ほど走った西側からそのままここまで抜けられたら、さぞいい道だろうなと予感させます。完抜工事完了が楽しみです。 |
|
(45) | |
道は西側部分の整備されたフラット路面とは違い、かなりぬかるんでいて、タイヤを取られるほどのところもありました。 画像では、少し露出を掛けているので、まだ明るく見えますが、ほんとうは日も暮れかかってきています。かなり暗くなっているので、先を急いで走ったこともあり、ぬかるんだ道の泥や水溜りの泥水を浴びて、代官号も次第にまっ白くなってしまいました。 |
|
(46) | |
画像43から約3.3kmで通行止めのウマ。こちら側もまだ先にかなり道が出来ているような感じがしました。 | |
(47)林道坂丸線〜大平線 | |
さて、もう日は暮れてしまいましたが、いったん43まで戻って、少し北に下ったところから、本日最後の道となる林道坂丸線に向かいます。 | |
(48) | |
いやあ、完全に闇の世界を、一人で走るのも不気味といえば不気味、でも、時折小さな哺乳類などの姿がちらっと見えたりして、そういった気持ちもどこかへいってしまいます。 夜は、案外生き物の影が濃いんですね。 |
|
(49) | |
林道坂丸線はこのさきダートが7〜8kmあるはずなのですが、ダート開始部分で無念の通行止め。 まあ、やむを得ませんね。 今日は、まあ、それなりに走ったので満足です。 |
|
(50) | |
少し引き返して、群馬県神流町小平(旧万場町)に下りる林道大平線でR462へ向かいます。 この道は全線舗装です。 できたら最後に通しのダートで締めたかったのですが、それでも、ちらほらと人家の明かりを久しぶりに見たときには少しほっとした感じがありましたよ。 |
|
午前からのツーリングとは、一味違った、イブニングランでしたが、それなりに夜の生き物の姿や、雨上がりのモヤに竜でも出てきそうな幻想的な山肌など、見ものもたくさんあって、短い時間の割には結構楽しめましたので、一日通すと、バラエティに富んだ充実の春のツーリングとなりました。 |
その1へ | ![]() |
![]() ツーレポindexに戻る |
![]() トップに戻る |