WOODLAND-TRAILトップページ > 林道LIFE > 林道百拾号線支線

林道百拾号線支線 〜 林道考察 〜

BLOGの林道百拾号線本線は自然に関するエッセイですが、こちらの支線では林道に関する「言葉」に触れてみましょう。
随時更新していきますので、たまに覗きにきてくださいね。




最 近 の 記 事

11 通行止と通抜け不可
10 湧き水
09 フラット
08 ウマ
07 荒れ
06

05 沢沿いルートと尾根伝いルート
04 追分

03 素掘トンネル
02 クレバス

01 林班

I N D E X

※ 林道百拾号線本線の林道考察記事
あ 
荒れ
い 

う 
ウマ

お 
追分


く 
クレバス


 
沢沿いルートと尾根伝いルート

す 
素掘トンネル




つ 
通行止と通抜け不可









ふ 
フラット











り 
林班



わ 
湧き水

通行止と通抜け不可


〜こちら側からだけ通行止め?〜

一見同様に見えるが、「通行止」の表示と「通り抜けできません」の表示はやや違いがある。

「通り抜けできません」のほうが少し意味が重い。なにしろ、ほとんどの場合は、本当に通り抜けることが物理的に不可能なことが多いからである。

「通行止」や「通抜け不可」の表示があるのは、@初めから道路が抜けていない場合、A道路自体は抜けているが何らかの障害がある場合、B通れないほどの障害ではない又はまったく障害はないが管理者側に通って欲しくない事情がある場合、などが普通である。

そして、「通抜け不可」の多くは、上記の@かAの場合に表示されているのに対し、「通行止」は、@〜Bのいずれの場合でも表示されていることがあり、特にBの場合で表示されていることが、相当の確率であるといっていい。

だから、どうしましょうというわけではないけれども、いざというときには、そういう見方も一つの指標としてということで、ご参考まで。

(07.05.20)




湧き水


〜いたるところに名水はある〜

林道やその周辺の道を走っていると、湧き水の出るポイントというのは、意外にたくさんあることに気が付く。

今の時代、一見きれいに見える湧き水とはいえ、必ずしもみな飲用に適しているとはいいきれないが、水の流れ出す口の周囲にコップなど置いてあるようなところは、まあ、大抵、飲用は可能だと考えてもいいのではなかろうか。

こういうものに敏感だったり、神経質であると自認する方には、必ずしも薦められないが、自然豊かな環境の中であるプラスアルファも手伝って、その多くは大変美味しいものである。

私は、湧き水を生でもよく飲むが、湧き水を火に掛けて入れた珈琲が、これまた美味しくて気に入っている。珈琲には、やわらかい水がベストで、一口飲めば、口の中に珈琲特有の苦味、酸味がまろやかに広がるのがたまらない。

各地の隠れた名水を捜して回るのも、林道での楽しみの一つである。

(07.05.20)




フラット

〜振動が心地よい〜

もちろん平らなことを示すのであるが、目の前の路面を見て「デコボコでない状態」を示す場合と、ルートの一定区間全体を見渡して「標高差が少ない」ことを示す場合と、二通りで「フラット」が使われている。

きれいに均されて平らなフラットな路面(これはでこぼこでない状態を示す「フラット」)は、OFF四駆にとっては、舗装路よりむしろ気持ち良い場合があるほど。同乗者を眠りの世界へ誘う。

車にとって道路は、より平らに近い舗装道の方が乗り心地がいいにきまっていそうなものなのだが、ダートを走ることを予定されている車に乗る限りは、こちらの方が心地よいことが少なくないのである。

私個人は、このでこぼこでない状態を示す「フラット」よりも、どちらかというと、ルート全体又はある一定の区間を通して標高が変わらない場合に「フラット」なルートという使い方をするほうが、ツーレポなどでは多かったかもしれない。

(06.09.23)




ウマ


〜できれば会いたくない存在〜

街中の道路工事や工事現場にも置いてある、なんてことはないあの「この先立入るな」を示した鉄製の黄と黒に塗られた無造作な造作物である。

しかし、これが林道ではかなり大きな意味を持つ。
道の一部に陥没、路肩崩落があって、そこを覆っているだけであれば問題ではないが、道幅いっぱいに通行そのものを拒んでいるときは非常に恨めしい存在になるのだ。

この場合には、併せて隣に「通行止」の看板か「通抜け不可」の看板がセットで置かれている。いずれにしても、あまりお会いしたくない存在ではある。

この「通行止」と「通抜け不可」実際には微妙かつ実は大きな違いがあると見ているが、とりあえずここでは触れないでおく。

(06.09.23)




荒れ


〜ダートにはつきもの〜

説明を要さずとも文字感だけでどんな状態なのか、雰囲気が十分伝わる言葉である。あらためて「荒れ」とは何かと言えば、林道の路面が本来の姿ではなくなり、走りづらくなってしまっている様子のことなのだが、主に2通りあると思われる。

1つは、比較的最近に大雨などで路面の表土が流されてしまっているもので、その多くが、一時的な不良状態であって、そう遠からず修復されるはずの短期的なものである。崩壊によって通行不能なレベルまでいってしまうと、それは、もはや「荒れ」ではない。

もう1つは、ほとんど使われない道が、草や倒木、上記の大雨も含む風化などによって、長期にわたり、文字どおり荒れ果てている様を指して、これも「荒れ」という。

短期の「荒れ」は、雨水侵食が原因のため、水の流路になりやすい林道の勾配区間とその直下周辺に集中する。
このため、その防止策として、路面の舗装とは別の意味で勾配区間周辺だけをコンクリートで固めている箇所なんていうのが、各地の林道で随所にみられるはずである。


(06.09.23)






〜お仕事熱心は分かるのだが〜

なぜ林道の話で犬が出てくるのか分かるだろうか?猟犬の話ではない。
「行止りの番犬」の話である。と言ってもそれではなんのことだかまだ判らないが、林道捜し・・・それも積極的にB級、C級の未知の林道探索をしているときに出くわすことである。

特に標高が高くなく、林道の奥にまで民家がありそうな山域、例えば、房総とか阿武隈等の山中で、ルートや状況を知らない林道を調査していたりするとき、舗装された山道なのだが、いかにも細くてやがてダートが始まるのではないだろうかと期待しながら走っていたりするとよく出くわす。

通常の行き止まりの林道ならば、道がプッツリ途切れ転回スペースがあったり、徐々にか細くなってきて消失というのが、その林道終点の常態といえると思うが、標高が低い山の連なる山域では、そういうところにおいてもポツンと一軒、民家が建っていたりすることもある。使われそうもないルートであるのに、やけに綺麗であったり、舗装されていたりするのが一番怪しく、おやっと思っていると、最後は案の定、道が民家の敷地内のみに直行している。

道は狭いために、そうそう切り返す場所もないので、やむなく慌てて民家の入り口あたりで、家人を不快にさせまいと気遣い、又はできれば気づかれないうちにと思って、一生懸命に切り返しを行って、車の向きを反転させるが、ここで決まったように登場するのが、執拗なまでに吠えたてる飼い犬である。
それが彼らの役割であるといえば、もちろんそのとおりなのだが、こちらは、ただでさえ、「あちゃ〜しまったぁ(汗)」という状態で、複数の切り返しで汗を流し、精神的には冷や汗をたらしてるところであるというのに、そこに追い討ちをかけられて消え入るような思いになる。まして、家人でも出てきてしまった日には・・・
追い討ちは、テリトリー侵害が完全に解消するまで続けられる。

(06.04.01)




沢沿いルートと尾根伝いルート


〜空が近い尾根伝いの林道〜

沢沿いと尾根伝い、どちらがお好みだろうか。
どちらもそれぞれいいのだけれど、どうしても、どちらか一つだけ取らなければならない苦渋の選択を強いられるならば、私は尾根伝いをとるだろうか・・・難しい選択である。

沢沿いのルートは、まず、新緑や紅葉が素晴らしい。春から初夏の目も醒めるような黄緑のトンネルは、四季を通して林道が一番輝く季節の最も気持ち良いの景観だと思う。また、紅葉は水とは切り離せないものであって、沢の紅葉は水のしぶきの白さも相まって、いいようのない色模様を見せてくれる。しかも、観光化された一般道と違い、こうした一級の景観がほとんど一人占め状態となる。
また、様々な生き物達も沢沿いに多い。
渓流に沿い、渓流と密接な関係を持つ森林を河畔林と言って、日本の森林では、昆虫、魚類、鳥類、両生類、爬虫類の多くがこの河畔林を中心とした分布を見せる。多彩な生物相の真っ只中を行くのが沢沿いの林道の醍醐味である。

一方、尾根伝いの林道はと言うと、こちらはまた、沢沿いの景観とは一味違う雄大な景色を楽しむことができる。秀麗な山々の連なりや、視界の限りまで続く新緑や紅葉の原生林、そして、ふもとの川や幹線道路に沿った人々の営みなどを見下ろす眺望は、ときには感動し、ときにはほのぼのとさせられて、時間の経つのを忘れるほどである。
また、それほどに標高が高くなくても、尾根伝いの道は基本的に明るい道である。周囲の地形で一番高い部分を走っていくため、覆い被されているような圧迫感はなく、閉鎖された感じもないし、実際に視界に空が開けていることも多い。

まあ、こうして書いてみれば、結局どちらも捨て難くなる。
それに、実際の林道は、その全行程が沢沿いだったり、全行程が尾根伝いというルートより、これらが複合されたルートであるほうがずっと多いだろう。


(06.03.12)






〜分岐もまた楽しい〜

かつて、馬が人と共にあったころ、馬を追い分けたところをこう言った。
つまり分岐点のことで、正式な地名になって残るところも多い。いかにも悲哀話のひとつやふたつは残っていそうな気がして、寂しげなイメージを抱いてしまうのであるが、みなさんはいかが感じるだろう。

さて、林道の分岐点で、林道名の表示や地図などが掲示されている場合には、特に問題はないのだが、初めての道で、進むべき道の左右に迷ったときは、いかがされるだろうか。

もちろん、そこに来た目的などでも違うだろう。進むべき行き先が決まっていれば、そちらへ真っ直ぐ進む道を行きたいし、方向は問題でなく、その山域を探索してみたいなら、くまなく走ることも構わないだろう。また、川に沿ってその谷を奥まで行きたいかもしれないし、できれば高いところを走るラインを選びたいということもあるだろう。


そのためには、その分岐でその先に続く道を予測して選択する。ようは、何によって、どんな読み取りをするかと、そういうことになる。

要素として見て取れることは、方位、地形、幅員、路面状態、轍などである。いずれにしても林道を走るときには、できれば事前にその山域のおおまかな地図は頭にいれてから走りたいところである。


(06.03.12)






〜楽しいような、怖いような〜

旧来のトンネルの姿を今に伝える、素掘りのトンネル。
コンクリートで壁面などを固めたりしていないというだけのことで、ただのトンネルであることに変わりはない。

もちろん、機能的に優れているなどということはないのだが、あの、手作り感はたまらない。特に素掘トンネルフリーク(そういう方が存在するらしい)でなくても、ワクワクを感じる人が多いのではないだろうか。

掘りやすい地質や歴史的背景などもあって、千葉県の房総の林道では、特にたくさんの素掘トンネルが見られたのであるが、これも、各地のトンネル同様に、少しずつコンクリート補完されて、どんどん減少傾向にある。素掘りトンネルにすぅっと吸い込まれてゆくような未舗装林道の景色は、とてもしっくりしていて絵になるのであるが・・・

房総の素掘りトンネルについては、房総林道紀行にも素掘トンネル図鑑を特集で組んでいる。また、林道百拾号線の本線にも「房総の素掘トンネル林道」の項目を書いたので、それらも参照されたい。

(06.02.20)




クレバス



〜大雨の後に残るもの〜

乗用車で林道を走る場合には厳しい障害となってしまうのがこのクレバスというもの。大雨のときに山に降った雨水が集まって林道の路面に沿って流れるとき、ダート路面を削って造られる深くえぐられた溝である。

別に定義も何もありはしないが、まあ、深さ10cm程度のレベルからこう呼んでいるのが普通だろうか。えぐられた溝が道路方向と直角方向に横断しているものであるならば、これを渡るときの一瞬だけが問題となるだけなので、その深さに比してさほどの困難をもたらさないのだが、進行方向と並走するように縦方向に長々と続いて掘れたものは、ときに四駆車にも厳しい障害となる。

台風の後などには、場合によってはもはや道とは呼べないほどにえぐられてしまっていて、閉口することもあるが、クロカン系四駆のドライバーには、場合によっては「いい感じに荒れている」などと言って喜ばれたりすることもある。彼らの気持ちはよく判るし、自分も走ってみて楽しいこともあるのを否定はしないが、まあ、林道は道なのだから、これを楽しみと呼ぶのはあえて邪道といわざるを得ないところか。

画像の林道は、福島県の小黒沢林道という行き止まり一方路の小道で、02年夏の画像であるが、深さは20cmくらいであるものの、狭い路面に沿って丁度タイヤ幅くらいの溝が延々と続くので走り辛かった。この時は、このエリアに比較的直前の大雨があったものと思われ、周辺の他の林道でも、いたるところでクレバスに出会った。すぐ隣の黒沢林道では、クレバスというよりも、もはや沢と呼んだほうがいいような規模で、まだ水がザワザワと流れており、その先の走行を断念した経緯がある(レポ05)。

(06.02.12)




林班



〜美林は自然?〜

林道周辺の林のことについて、少々触れておきたい。

林道の周辺にある林は営林も多く、それはまったくの自然の林=原生林ではない。やはり手付かずの原生林というのは、いいものであるが。営林もそれなりに見てゆく価値があるし、常に林道の周辺で見られるので、林道環境としては、少しのその営林というものについても知っておく価値があるだろう。

営林は、林班(りんぱん)という単位で管理される。
林班は原則として、字界(大字、小字の字の境です)又は尾根や沢などの天然地形によって区切られており、面積がだいたい50ha程度になるように設定されている。

林班には、自治体ごとにアラビア数字による連番が付けられている。そして、この林班の中が更に細分されて、国有林では小班、都道府県有林では準林班と小班とに区分されている。
国有林の小班と都道府県有林の準林班がだいたい同じくらいの区分であり、都道府県有林は更に細かく小班という小区分も設けているという感じになる。
なお、林班はその形態はほとんど変更されることはないが、小班は何年かごとに見直しが行われて変わる場合もあるらしい。

林業に携わるわけではないので、要らぬ知識かもしれないが、林道を走っていると、この林班を示す表示板なども時折目にすることがあると思うので、気が付いたときには、ああそういうこともあったな程度にちょっと覗いてみてはどうだろうか。

06.02.12