トップページ > デジタル描写趣味 > レンズ



LENS
 私のメインの撮影対象は、昆虫、草花などで、これらのマクロ撮影が主体となりますので、マクロレンズの使用頻度は極めて多くなります。したがって、この私の撮影趣向に合わせて、持っているレンズは偏りがあり、近接撮影に強いものが多いです。近接撮影には、3シーズンが100mmか150mmのマクロ、冬季は植物など逃げないものが多いので、よりコンパクトな60mmマイクロ、また、広角近接で魚眼の使用頻度もわりと高いです。マクロレンズは、発色、ボケ味は勿論ですが、マニュアル・フォーカスへの操作切替とフォーカシングが良好なものがいいです。また、できればレンズ先端が繰り出さないタイプのほうが使いやすいです。
 対して、人や人工物、風景写真は、かなり少ないので、一般的には重宝される標準大口径や広角は使いどころが少ないのが正直なところ。
 マニュアルレンズが多いのは、星の撮影を意識したためです。天体写真で最も苦労するのは、意外にもピント合わせです。それも望遠レンズならば、明るい恒星でなんとかAFできる場合もありますが、使用頻度の高い標準・広角ではAFが効かず、マニュアル操作となります、さらに、AFレンズでは∞がフォーカスリングのエンドになっていないので、なかなか難しいのです。その点、MFレンズはエンドが∞なので、わずかにズレがあるとしても、AFレンズよりずっと楽です。
 欲しいものをみんな買っていたらきりがありませんが、中古レンズも常に視野に入れて買い揃えてます。コレクションじゃあないですが、それもまた楽しいもの。ただ、写真は、やはり機材よりなによりも撮影経験数であると思います。


マクロ
Tokina AT-X M35 PRO DX (35mm F2.8)
DXフォーマット(APS-Cサイズ画素)のカメラ用、標準マクロとして新しく出たレンズ。
DXフォーマットのカメラで52.5mm相当ですから、コンパクトさを生かし、付けっぱなしで、標準レンズとして遠距離にも、マクロレンズとして近距離にも使えて便利です。主にD50装着用に入手しました。
SIGMA 50mm F2.8 EX MACRO
軽くて便利なマクロで重宝しましたが、
MicroNikkor60mmの入手後は出番が減りました。コンパクトで持ち歩きが楽なため、マクロ主体でない撮り歩きに補助的に持ち歩けます。描写は、解像感も色表現も他のマクロレンズに比べたら劣る部分がありますので、イメージ優先の撮影にはもう一歩です。
Nikon Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8
Nikkorでは定番のレンズでしたが、今はレンズ内モーター内臓のAF-S 60mmマイクロが発売されました。DXフォーマット(APS-Cサイズ画素)では、60mmは中望遠的画角でなかなか使いやすく、描写もシャープですが、7枚絞りのため、ボケ味は得意とはいえません。冬はAT-X M100に代わって付けっぱなしマクロになりがちです。
TAMRON TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
中望遠マクロの定番とされていますね。
手持の中望遠3本の中で最後に入手。メインに使用しているトキナ100mm(1つ下)とほぼ同等の描写といえます。あえて差異をあげると、こちらの方が、背景がやや柔らかめで、トキナの方が解像がシャープといったところでしょうか。90mmと100mmの画角も案外違いがあります。
しかし、コレクション的に購入してしまいましたが、両方持つ意味はなさそうです。自分としては、やはりトキナの100mmの画角を使うことが多いです。
Tokina AT-X M100 PRO D(100mm F2.8)
私の場合、一番出番の多いレンズになります。逆光に極めて強く、やわらかくて、かつ、芯のある描写はとても気に入っています。モーター内臓ではないものの、フォーカスリングの切替で即時MF操作可能(タムロンも同じ)なのが便利。ボケは周辺でほんの少し潰れますが気にはなりません。
同じ
100mmクラスのマクロでは、SIGMA105mm(1つ下)が開放での描写でトップかもしれません。タムロン90mm(1つ上)も定番的で人気があります。みな高レベルですが、Nikkor105mm Microは、ボケが口径食が大きく、私は×です。
SIGMA  MACRO 105mm F2.8 EX DG
トキナ100mmを常時使いながら、ずっと気になっていたレンズがこれでした。しかし、MFの使用頻度が非常に多いマクロ撮影において、AFとMFの切替の使い勝手は重要な点であるところ、このシグマ105mmは、レンズとカメラ両方を切り替えなければならない点で劣ります。また、使用して初めて分かりましたが、描写は開放では確かにこのレンズは中望遠最強かもしれませんが、少しでも絞ると、ぼけが絞り形状のまま八角形に角張ってしまいます。近接マクロでは、開放2.8はほとんど使いません。開放では、被写界深度(ピントがあっているように見える範囲)があまりに薄いからです。一番多用するF5.6あたりで、木漏れ日などが八角形の玉ぼけとなるのは、致命的ともいえます。
SIGMA 150mm F2.8 EX MACRO HSM
解像感が素晴らしくよく、また、ボケも綺麗で、更に、HSM(内臓AFモーター)で、シビアなピント合わせの使い勝手も理想的で、マクロレンズとして文句のない素晴らしいレンズです。
蝶やトンボなどの昆虫にはぴったりで、通常は三脚使用になりますので、使用頻度は100mmに譲りますが、所有レンズの中で一番好きなレンズです。
Tokina AT-X M100 AF
(100mm F2.8)18-200mmに次いで2本目に買ったつなぎのマクロ。現役のM100PROの前モデル。このレンズは写りはとても良かったですが、D200とフォーカスの相性が悪く(レンズの不具合か個体差かもしれません→未確認)常に前ピンになってしまうので、マニュアルレンズ扱いでした。→手放しました

AF/単焦点
Nikon AF Nikkor 20mm F2.8
DXフォーマットでは、普通の広角ですが、フルサイズですと、真の広角らしさが発揮されます。
SIGMA 24mm F1.8 EX DG
明るくて、シャープで風景もいいと思いますが、風景写真自体をあまり撮らないため、そういった出番は少なめです。
近接に強く、大口径特有のドラマチックなボケが演出できますので、比較的大きな被写体の近接撮影で使っています。
Nikon AF Nikkor 50mm F1.4D
Nikonの大口径の単焦点標準レンズです。フルサイズのDCS Pro14nxを導入したため購入しました。
Nikon AF Nikkor 85mm F1.8
50mmF1.4と同様にフルサイズ導入に伴って購入。ボケはさすがに大きくて魅力的です。
Nikon AF-S ED 300mm F4D
300mmで比較的明るい望遠で、かなり解像感も良好で描写性能の高いレンズです。
軽量で取り回しがよい上、最短撮影距離150cmと望遠レンズとしてはかなり寄れるため、マクロ的な使い方もできるアクティブな望遠として、昆虫撮影には活躍しています。フードが組み込み式で、ツーと伸ばせばいいだけなのも、持ち運びに重宝しています。比較的軽量のため、緊急時には手持でも撮影は十分可能ですが、やはり三脚使用が基本。

AF/ズーム
Nikon AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
スナップ、レポ、旅行など、通常の撮影なら、すべてコレ1本でも十分という、優れものズーム。
11.1倍の広いズーム域だけでなく、手ブレ補正、SWM(内臓AFモーター)と、まさにスナップ用最強レンズ。このレンズ、甘い描写の多い高倍率ズームにあって、描写はいいほうだと思いますが、やはりテレ側などは少々甘くなり、またボケの形が悪いというか、内部にムラがあります。
Tokina AT-X 270 AF(28-70mm F2.8)
中古激安でしたので、つなぎのつもりで購入した古レンズですが、なかなか明るく切れ味も良好。花火や夜景でも良好です。ただ、最低撮影距離が近くなく、単焦点を使うことの多いこの焦点距離にあっては、私の使用頻度は低いです。
SIGMA AF 70-300mm DL Macro Super F4.0-5.6
1:2望遠マクロにも使えるので、蝶など接近できないものの撮影に使えるでしょう。超低価格で購入したつなぎの望遠セミマクロで、描写はやや青系に寄ります。最近はほとんど使っていません。
SIGMA APO 50-500mm F4-6.3 EX HSM
超望遠はこれでいってます。常用域から超望遠までの高倍率ズームですが、500mmでの使用が本意。HSM(内臓AFモーター)なので合焦もとても早く、野鳥撮影はこれで出動します。重くて大きいですが、50mm側で丁度お目当ての鳥がいる場所を見つけるファインダーの役目になり、そこからズームしていけば超望遠域の視野導入が楽なので重宝します。
解像感は、やはりズームの限界かイマイチです。

MF/単焦点
Nikon New Nikkor 28mm F2.8(Ai改)
F2.8の明るい単焦点マニュアル・レンズで、描写は良好、星の撮影もOKです。実はこのレンズはリバース・マクロ用として購入した古レンズです。アダプター使用でカメラに逆付けしますと、3倍超のスーパーマクロレンズになります。こういういいレンズが安く買えるのはNikonのFマウントのいいところ。
Nikon Ai Nikkor 35mm F2.0
星野撮影に35mm画角が欲しかったので、使いやすいマニュアルを安く入手(星はマニュアルの方が断然使いやすいんですよ)。F2.0となかなか明るいので期待してますが、天体(星野)以外では私の被写体が特殊なせいであまり出番のない画角。
Nikon Ai Nikkor 50mm F1.2S
Nikonの最も明るいマニュアルレンズが欲しくて入手。非常に明るいですが、開放では、フワフワした絵になり、かなり扱い難しいです。描写をうまく決めると味わいあります。
Nikon Ai Nikkor 105mm F2.5S
とりあえず、マニュアルで安くいいものがあったら一通りの画角をそろえてみようかと・・・
なんかいいもの撮れそうな気がしますので、そのうちレンズを生かしたものをいろいろ撮影したいと思ってます。

カチっと繰り出す内臓フードがなかなかGOOD
Nikon Ai Nikkor 135mm F2.8S
上記に同じです・・・また、これも内臓フードです。
Nikon Ai Nikkor 200mm F4
これまた超安だったので入手。天体にはギリギリの明るさでしょうか。まあ、デジタルは感度が上がってますからOKかも。
Nikon Reflex Nikkor 500mm F8
AFの500mは手が届かなかったので、まず購入してみたMF時代の反射レンズ。反射式は収差が少ないので像は非常にシャープ。ただし、ボケは構造上ドーナツになってしまうのが避けられません。MFなので、野鳥は合焦をもたつくと逃げてしまいますが、ジックリ動かないものを撮影するなら、SIGMAの50-500より品位は上。結構お気に入り。
MC RUBINAR MACRO 1000mm F10
より望遠が欲しくて手を出したロシア製ですが、Nikonの500mmほどのシャープさはなく、F10はやや実用的ではないかな。
1000mmということを考えれば小さい方ですが、ボディーはとにかくでかいです。月面の撮影が用途のほとんど。

 魚 眼
Tokina AT-X 107 DX Fish Eye(10-17mm F3.5-4.5)
10mmでの対角魚眼から、17mmの広角風までカバーする魚眼ズームは、様々なシュチュエーションで非常に楽しい画像が得られます。色抜けはよく逆光にも強いので、空や大地の広がりをうまく描写し、また、近接も得意で、昆虫の近接生態撮影など広範に使えます。F11以上で、点光源がきれいな光芒になります。
DX専用ですが、FX(フルサイズ)でも16mm以上で使用可能で、16mmは対角魚眼になります。
SIGMA 15mm F2.8 EX DG Fisheye
明るくシャープに広範の空を撮影できるので、DX(APS-C)では、もっぱら星野撮影に威力を発揮しています。昆虫の近接は、より接写の得意なTokinaのズーム魚眼に譲りました。15mmという画角はFXフォーマット(35mmフルサイズ)素子カメラの対角魚眼ですので、APS-C画素サイズカメラでの魚眼効果は薄く、広角レンズに準じた扱いになりますが、フルサイズですと、存分に性能を発揮できます。



トップページ > デジタル描写趣味 > レンズ