トップページ > デジタル描写趣味 > カメラボディ・その他機材


カメラ Body&Accessory

Camera

 カメラ-システムは、レンズをNikon Fマウントに統一しており、同じレンズを生かして、Nikon、FUJI-FILM、Kodakの各カメラボディでそれぞれ楽しんでいます。これらのカメラはそれぞれ違う長所があって、これを生かして使えば、とても幅広い描写を楽しめるはずです。あとは自分の腕次第ですね。


ボディ
FUJIFILM FinePix S5Pro
今のところメイン機、色彩表現抜群でマクロはこの機がほとんどです。
色彩の処理がとても美しく、さすがフィルムメーカーの製品だと感じさせるカメラで、ボディはNikonD200ベースですので質感も良好。一言でいって、Nikonのフィルムカメラに、フジフィルムを装填したようなカメラ。
ダイナミックレンジは極めて広く、白飛びもしにくく、色彩の描写は、まるで銀塩フィルムのようで、他社のカメラにまねのできない美しさだと感じます。色彩描写の点においては、フルサイズ一眼を含めても、いまだ現行機種で最高と思っています。
連写は苦手で、3/秒です(マクロでは連写はほとんど必要ないですが)。画像素子は600+600万画素の特殊なハニカム構造のCCDで、実際の解像感は通常の素子の800-1000万画素相当の感じ。高感度のノイズ処理も良好で、ライブビューは、手持撮影用ではなく天体写真での合焦用途を意識した形で早くから搭載していた機種です。

Nikon D300
高機能で高感度撮影も強く、オールマイティに安心して持ち歩き用に使えます。
D200の良い部分をより良く、不足していた部分にきっちり手を入れて、かつ、新しい機能を驚くほど詰め込み、見た目や、操作はほとんどそのままに、全体レベルが3ランクくらい上がった使用感があり、現時点で、機能上の欠点はほとんどありません。私の操作感性にマッチしていて、キビキビととても使いやすいカメラです。
描写は、精細な解像感があり、発色傾向は、デフォルトではすこし明るくあっさりめ。、カスタマイズで、少しこってり感、輪郭を上げています。
高感度でのノイズ処理は良好でISO1600〜2000くらいまで普通に使えますので、このカメラでの手持撮影ではISOオートに設定する場合が多いです。アクティブDライティングや、3Dトラッキングなどの機能も大変有用です。
使っていて安心感があり、様々な用途を無難にこなします。
Kodak Professional DCS Pro 14nx
フルサイズの画素、驚異的な解像度に特徴のあるカメラ。
マイクロレンズとローパスフィルターを廃するという、かなり大胆な構造のフルサイズCMOSのカメラです。NikonがFXフォーマットのD3を出すまでは、Kodakが、唯一Fマウントのフルサイズ一眼を出していました(非常に高価、かつ、マイナーでしたが・・・)。KodakのFマウントフルサイズ一眼は14nと、素子を改良したSLR-nとがありましたが、14nの中身をSLR-nの素子・エンジンに有償で交換したものが14nxです。したがって、この14nxの作る画像は、SLR-nと同じものになります。
ボディはNikonのフィルムカメラF80ベース、1370万画素ですが、ローパスレスですので、一般のカメラの画像に慣れた目には、解像度が異常に高く感じられます。高感度ノイズ等は、現行の技術に比べると目を覆うほどで、そこそこ明るい環境でないといただけません。また、諸動作は恐ろしく遅いです。しかし、ぴたっと決まったときの絵は、これまた、他では得られないものになります。
Nikon D50
これは、奥さん用のカメラです。
後発のD40やD60と違って、カメラ内にAFレンズ駆動のモーターがついていますので、AF-S以外のAFレンズもちゃんとAFで使えます。
たまに使ってみた印象では、このカメラはコンパクトですが、なかなかしっかりしたカメラで、これ1つでも十分なのかもなんて思ってしまいます。隠れた名品といわれてますね。描写の色傾向はちょっとこってり寄りといえるかもしれません。
Nikon D200
いいカメラでしたが、残念ながら手放してD300へ代替わりとなりました。

全体のバランスがいいカメラで、カメラの質感、操作感は絶品。他社のより上位機種と比べても質感はずっと高く感じるくらいで、モノとしての所有満足度高いです。
ナチェラルでおとなしい発色傾向自体で、やけに落ち着いた描写。一見、入門クラスのデジ一眼のハデめな画像のほうが、メリハリ感から良くみえてしまいがち。特にWeb用の画像ではコントラスト、輪郭は強めの設定へカスタマイズしたほうが見栄えが出る感じです。
操作は人によりけりでしょうが、様々なカスタマイズ設定を極めると、私個人の感性にはたいへんよく合っていて思い通りに近い動作でキビキビと動いてくれています。また、マニュアルレンズも本体測光出来るので、絞り優先撮影ができるのは便利です。
しかしながら、ほぼ完全にD300とかぶってしまうので、同機の発売時に代替させました。

ファインダー関係
D300/S5Proのファインダーは、APS-Cサイズのデジタル一眼の中では広く明るく見やすいものですが、マニュアル・フォーカスでの撮影時には、ファインダー像が大きいに越したことはありません。視野全体は確保しつつ、倍率を上げるアイピースはとても便利です。また、アングルファインダーはマクロ撮影が大半である私には絶対的な必需品。
常用倍率接眼目当て
(上画像)
UNIVERSAL MAGNIFYING EYEPIECE(1.3倍)
※最近発売された各社デジイチ対応の倍率アイピース。
かなり精緻な作りで、像も明るくゆがみも出ません。D300の100%視野と組み合わせると、大満足の広視野。OLYMPUSのME-1も悪くないですが、より高級感があります(いちばん下の比較画像の上がME-1、下が本製品)。取り付けを確実にするためのネジ止めがあるのですが、アングルファインダー多用で付けはずしの多い私には、これが唯一不安。ややユルめにネジを締めて装着し、そのままネジをいじらず付けはずししています。
常用倍率接眼目当て
(画像・左)
OLYMPUS マグニファイヤーアイカップ ME-1 (1.2倍)
※もちろん、OLYMPUSのデジイチ用ですが、D200,D300ボディにもつきます。そのままですと、ややキツめですが、常時装着なら、あまり問題ないでしょう。ただ、私は下記アングルファインダーの使用が多く、毎回、頻繁に付けはずしするため、少々溝の内側を削って、DK-21並にまで緩めて装着しています


(画像・中)
Nikon マグニファイングアイピースDK-21M-改造 (1,17倍) 
※遮光に円形アイカップを取り付けました

アングルファインダー
(画像・右)
Nikon 角窓用変倍アングルファインダー DR-6 (1倍&2倍) 
※マクロ、野鳥、天体撮影などには必携。純正ではなくて安いものも出ていますね。それで十分かも
→(中国製を買ってみました。周辺像はかなりゆがみます。臨時使用くらいなら題なし)

レリーズ関係
マクロや超望遠での野鳥、また天体撮影など、レリーズが欠かせない三脚撮影が少なくないので欠かせません。

常用レリーズ
(右)
Nikon リモートコードMC-30(×3個)
※レリーズとレリーズロック機能のみで、手軽。D300やS5Proには、それぞれ常時のように装着しています。

天体撮影用レリーズ
(左)
Nikon リモートコードMC-36
※露出タイマー撮影、インターバル撮影など多機能 主に天体撮影用途で入手しました。


コンパクトカメラ
あまりコンパクトじゃありません(^^ゞ 画質はともかくとして、これまで使っていたコンデジ自体が、このように携帯に便利な小さなものではないので、スナップに使うということも減っています。音(シャッター音)を出せない発表会などの撮影には使えますね。
ともかく、この手のカメラっていうのは、レンズかモニターのいずれかが可動でないと、ローアングルの多いマクロでは使いずらいことと、例によって手を前のほうに真っ直ぐ伸ばして撮影するような、かっこ悪いデジカメ撮影スタイルを私の感性が受け付けませんので、購買欲がまったく沸きません(手を伸ばしてしまったら、手ぶれを起こします。手ぶれ補正機能の有無にかかわらず、本来とるべき撮影フォームじゃないのに、何でそんなカメラばかりなのか不思議です)。

Nikon E-5700 500万画素 10倍ズームで なかなかナチュラルでいい色を出しますが、やはり各動作は一眼のようにキビキビはいきません。このカメラで、いろいろ撮影技術の基本を勉強できました。
Casio QV-2800UX ミクロな世界に強いカメラでしたが、さすがに200万画素には限界があります。しかし、デジタル撮影の楽しさを覚えた一台でした。



トップページ > デジタル描写趣味 > カメラボディ・その他機材