トップページ 林道周辺の生き物たち > セミのなかま


セミのなかま


夏の山はセミたちの声でひときわ賑わいます。低山の林道と高山の林道では随分住んでいる種類も変わりますが、いずれにしても、夏の盛りを感じさせる存在感のある昆虫たちです。
よく薄命なイメージを持たれがちですが、実際には昆虫としては長生きです。確かに、成虫で過ごす期間は1~2週間と短いものの、幼虫としては5年も7年も齢を重ねます。成虫の姿は種の存続のためだけの姿であり、実態は地中の虫と言ってしまっては言いすぎでしょうか?(こういう虫は結構多いんですけどね)

エゾハルゼミ
6月頃の山の林道には、ときにうるさいほどエゾハルゼミの声が聞かれます。山地に行かないと見ることはありませんが、この声を聞くと「ああ、6月の林道を走っているなあ」と感じるほどの季節モノです。
最大の特徴は鳴き声でしょう。聞きなれないと、とてもセミの声とは思えない変な鳴き声で、人によりけりですが、鳴き方の前半部は鳥、後半はヒグラシと、2種の別の生き物が鳴いているようにも聞えます。
♪鳴声:ミョ~キッ、ミョ~キッ、ケケケケケケケ
林道レポ63 (栃木県・沼原湿原 05.6)

エゾハルゼミ(幼虫の抜け殻)
ツクツクボウシやヒグラシに似た、色の薄い殻です。
エゾハルゼミの幼虫(中身の入ったもの)は、私はまだお目にかかっていません。
エゾゼミ
山の林道ではおなじみのやや北方系のセミ。関東周辺ではコエゾゼミのほうが見かけるような気もしますが、どちらが多いかは分かりません。羽の先までの長さでは、日本産ではクマゼミとほぼ同じくらいの最長クラスで70mm近くまでなる。鳴き声はあまり綺麗な声とはいえないが、山の夏を感じさせるものです。どちらかというとコエゾゼミより標高の低いところにいて、杉や松などの針葉樹林に多い。
♪鳴声:ギョ~~~(低音の共鳴のようなものがある)
110-clubのアルバム46 (北海道・小樽市 05.8)

エゾゼミ(幼虫の抜け殻)
アブラゼミと似たような系統の抜け殻。大きいセミなので、羽化する様は迫力ありますよ。
コエゾゼミ
山地の林道にはたくさんいます。関東周辺では山地のブナ帯あたりに行かないと見ることはありません。主に山地や東北日本に多いエゾゼミの仲間の中では小ぶりです。
胸の黄色い横線模様が右と左隅で一箇所ずつ黒く途切れており、ここが途切れないエゾゼミとの識別点です。逆さに木にとまるのも特徴です。
♪鳴声:ギョ~(体の割りにとても大きな声、エゾゼミより少し高い音程でジ~に近いギョ~)
林道レポ05 (福島県・西部林道 02.8)

コエゾゼミ(鮮明画像)
左のコエゾゼミの画像は、逆さに木にとまっているのは判りますがセミ本体が見づらいので鮮明な画像も出しておきましょう。

アブラゼミ
平地のセミで、うちの近辺でも、このセミが最もポピュラーですが、全国的にもいちばん普通の種です。いたるところで鳴いていますが、やはり桜などにつくことが多いようです。ニイニイゼミに次いで現れて、9月終わり頃まで鳴いています。胴長40mm近くあり比較的大型。
♪鳴声:ジリジリジリリ・・・・・
(千葉県)


アブラゼミ(幼虫の抜け殻)
子供のころの夏の夕方に、神社の境内の木の下でじっとしてると(カに刺されますが)、幼虫が次々と地面から顔を出し、木に登ってゆく様が観察できました。


ニイニイゼミ
梅雨明け頃となると、まず、このニイニイゼミが声を上げはじめます。ただ、8月の半ば頃にはほとんど見かけなくなります
胴長2.5mm程度の小型のセミで、全体にやや横広。羽はまだら模様です。桜などの木に良く来ますよ。
♪鳴声:チィ~ ジィ~ (途中でちょっと音程が変わるのです)
(千葉県)

ニイニイゼミ(幼虫の抜け殻)
幼虫の抜け殻は泥だらけなのが特徴で、丸くてコロッとしています。他のセミとは区別しやすいですね。
特にこのセミの幼虫に多いのですが、幼虫の間に体表に付く菌類があって(セミタケの仲間)、「夏草冬虫」とか言われます。実際には順番が逆で、活動していた虫が、菌に侵されて夏にはキノコのようになってしまうのですが・・・

ヒグラシ
7月から8月、主に明け方、夕方に鳴くセミ。私の家周辺では、昼も暗く涼しげな杉林に良く見られます。暑さや明るさはあまり得意ではないのでしょう。カナカナゼミとも言われるように「カナカナ・・・」と涼しげに鳴いているようですが、直ぐ近くで聞くと案外そうでもなく、「ケケケケヶヶヶヶ・・・」とも聞こえます。山道を歩いていて直ぐ近くで鳴きだしたときなどギョッとしますよ。同長35mmくらいの中型で、羽は透明基調です。
♪鳴声:カナカナカナカナ・・・
(千葉県)

ヒグラシ(幼虫の抜け殻)
すこし白みがかった褐色でツクツクボウシの抜け殻とは似ています。林の外の明るい光と、暗い杉林のコントラストが過行く夏を象徴しているかのような図です。
ツクツクボウシ
主に8月から10月初めまでと、一番遅い季節まで鳴いています。夏にこのセミが鳴きだすと秋が近いなと感じさせますね。
♪鳴声:ジー・ジュクジュクジュク・・・オーシンツクツク・オーシンツクツク・オーシーツクツク・オーシーツク・オーシーツク・オーシーツク・オーシー・オーシ・オーシ・オーシー・ジ~(長い(^^ゞ))
ときに、この主旋律に合わせ数匹が「ジー」というコーラスを入れてくることもあって興味深いです。
(千葉県)

ミンミンゼミ
都内などでもよく鳴声を耳にしますが、私の家の周辺地域では、子供のころからめったに鳴声を聴けません。自宅から聞こえる範囲(半径500mくらい?)では、おそらく、ひと夏に数個体しか生息していないものと思われます。ですから、子供の時分などはチョッと声を耳にするなり、家を駆け出して捕獲に向かったものでした。アブラゼミよりチョッと小さい感じで羽は透明に少し紋が入ります。
♪鳴声:ミーンミンミンミー(いわずもがな)
(千葉県)



「林道周辺の生き物たち」入口へ
ディフェンダー110と林道情報のWOODLAND TRAILのトップページへ
トップへ戻る