WOODLAND-TRAIL
トップページ林道ツーリングレポート056中道往還-右左口峠/山梨県


中道往還〜右左口峠〜 / 山梨県

林道ツーリングレポート (056/'05.1.9)


 冬の山梨ドライブ。好天に誘われ右左口峠(うばぐちとうげ)にちょっと寄り道です
雪の季節が来ると、雪国の温泉が恋しくなりますが。今回はちょっと違う方面。山梨県北部に用向きがあり、質素な鉱泉宿に1泊してきたのですが、その行きがてら、真っ青な空にも誘われて、気が付けばハンドルが勝手に国道をはずれて・・・
というわけで、山梨県は富士五湖の精進湖から中道町、甲府市へと抜ける国道358号線の旧道、中道往還で右左口峠を越えてきました。年末の大雪がかなり残る道筋、無事に越えられるか・・・のミニレポです。

●実走コース
(省)→河口湖→西湖→精進湖→R358→【中道往還】→R358→甲府市→県北へ〜省)

●データ(05.1.9)
【中道往還】
県道113号線・右左口峠
走行できるが通抜け不可(北口ゲート閉鎖)
ダート約6.5km
林道ではなく旧街道(往還)で、現在は県道であるが、まだダートの残る道で、甲府盆地の景観もすばらしい。一部で少々の荒れがあり、乗用車で不可ではないが、やや下回りのダメージ覚悟となる。
今回の走行時点では、南側ゲート開、北側閉じ、北斜面側は20cm以上の着雪あり。

●林道地図
 富士五湖北エリア


(1) 3湖〜冬の朝
河口湖
西湖 精進湖
早朝の富士山を見て行きたい。そんな思いで、中央道・甲州街道の流れから少々南に外れて寄り道。これまでも何度となく見てきた富士五湖のうち、3湖を巡ってみました。
河口湖からの富士山は相変わらず雄大で、非常に秀麗かつ均整の取れた姿を見せてくれます。
西湖は富士の眺望に適しませんが、日が差し込んだばかりの早朝ゆえに、画像のように湖面から立ち上る淡い水蒸気の影を見ることが出来ました。
精進湖では静かな湖面に映る逆さ富士。どれも印象深い光景です。
(2) 中道往還
精進湖からR358に入ると、すぐに精進湖トンネルを潜り抜け、山間の狭い平地にたたずむ上九一色村の中心地、古関の集落に差し掛かります。村役場を過ぎて少々行くと、右側に見えてくる緩やかに上ってゆく細い舗装道が現県道113号線の中道往還です。しばらくは、林道規格程度の舗装道で高度を稼いでゆきますが、やがて空が大きく開けてくるころ、ダートに入ります。それにしても、富士山の画像もそうですが、本当に抜けるような空でした。
(3) 
登りでは、南斜面が多いのですが、北側の斜面を横切って行くルートになると、年末の雪と思われる着雪が、かなりの深さになってきます。若干の踏み跡があるので、これにそって走ればいいのですが、凍っている部分もあるので慎重に進まなければなりません。
ちなみに、タイヤはスタッドレスではありません。この車でスタッドレスタイヤを履くことは、今後も多分ないでしょう。昨冬まで履いていたAVONのRANGEMASTERでは、この程度でももうアウトで、早々にチェーン装着でしたが、今履いているMICHELINのXZLは、まだ、かなり余裕があります。
(4) 
億劫がって、デジカメのホワイトバランスをオートにしたままなので、画面が真っ青ですね。不自然にも見えますが、これは空の色が白い雪に映る色で、実は実際の色に近いんです。ところが、人間の目はこれを調整して、もっとまっ白い景色に認識するので、画像の青さは不自然に感じます。思うに、どんな景色も、人の目で生に見るのが最も綺麗に見えるのではないでしょうか。たとえば高圧電線が何本も空を走っている向こうに綺麗な山があるとしますと、それでも人の目では綺麗な山に見えます。しかし、これを写真に撮ると、ゴチャゴチャと汚い線が走っているお粗末な写真になりますよね。

(5) 
そうこうして、峠道の南側を登りきって、右左口峠に差し掛かりました。左画像は行く先の中道町側、右画像は、登ってきた上九一色村側の方向になります。
中道往還は、かつての甲斐と駿河を結ぶ幹線道で、河内路と若彦路という2つの道の中間にあることから、中道往還と呼ばれたようで、江戸時代には駿河湾からの「魚の道」「塩の道」としても利用された古道ですが、自衛隊によって人道だったのを車道に掘削されたと聞いています。1968年に甲府精進湖線が開通してからは、裏街道となって廃れました。それでも梵字石や庚申塔などの道標、右左口の集落などの旧跡も多く残っています。
また、「右左口(うばぐち)」ですが 、この難読地名は良く分かりません。中道町の右左口集落が峠名の元ですが、すぐ隣の下向山の集落の佐久神社に、甲府盆地の起源に関する話が残されていて、湖だった甲府盆地を、鰍沢口を切り開いて水を流し、田畑を作ったという神格的人物の一人に「右左弁羅」という名前が見られます。まあ、これが関係あるかどうかも確証は全くなしです。

(6) 
峠付近の木々の枝には、様々な野鳥の姿が見られました。左はエナガでしょう。右は見づらいですがジョウビタキでしょうか。相変わらず、野鳥たちはカメラを構えると皆サッサとに翔び去ってしまいます。

(7)
さてと、峠でのひと休止を終え、下りにかかります。と、下りに入ってすぐに左方向に甲府盆地の大パノラマが展開します。この眺望の夜景画像を見せてもらったのですが、本当にすばらしいものです。甲府盆地の夜景は、他所からのものも含めて関東甲信越では屈指のものですね。

(8)
下りの中道町側は、全体には北斜面側になるので、登りに比べてずっと雪が深くなります。また、峠まで続いていた轍が、その先からほとんどなくなってしまうので、かなり走行は厳しいものになります。左のように日の当たる路面では、時折雪がない部分もあるほどですが、日陰の区間では、チェーン装着かどうかのギリギリの路面です。また、雪道は下りのほうが怖いですよね。
いずれにしても、トコトコ走っても、他車の交通に迷惑がない、こういう道ならでは許されるノーチェーン走行です。
(注:チェーン非装着を奨励する趣旨ではありません、また、遊び場ではありませんから、チェレンジ精神も無用です)
もちろんこの時期ですから、常時、四輪分のチェーンは積んでいるので、いつでも準備OKですよ。
(9)
かなり雪が深くなってきました。アクセルの加減で簡単に車の向きが変わろうとします。慎重に進まないと、山側に外れても、悪くて隠れた溝に落ちてのスタック程度ですが、谷側は、本当に命にかかわりそうです。
このあたりでは、立ち止まって見渡すと、たくさんの動物の足跡を見ることが出来ます。ウサギは、特徴が顕著なので、特に目立ちますね。
(10) 北ゲートは閉鎖です
なんとか、全線を走り終えて山を下り、国道に戻ってきました・・・
しかし、最も恐れていた、出口ゲートの閉鎖です!! まあ、まるっきり情報がなかったわけではなく、実は閉鎖は知っていたのですが、峠または、より南側で通行止めになっているのではないかと予想していたのが、ここまで来れてしまったので、一縷の望みと景色のすばらしさに最後まで走ってしまいました。。頑強なゲートです。もちろん、全線引き返して、このすばらしい雪道の風景を2倍楽しんできましたよ。

(12) おまけ
この日の宿泊は、右左口峠とは何の関係もない、ずっと県北になる北杜市(旧長坂町)の深澤温泉。
昨年10月に行った(レポ052)オオムラサキセンターもこの町にありますが、ここはオオムラサキの一大生息地なんですよね。そして、そのオオムラサキの生息環境をずっと守ってきたのが、この宿のご主人だということです。
ひっそりとした山間の温泉で、お湯は弱アルカリ性明礬泉。気持ちいいお湯です。宿泊料金はいまどき珍しい民宿並みで、長坂の駅から直線ではかなり近いのですが、周辺は本当に自然が豊富です。
翌日・・・ダートは走っていませんよ。
長坂からの甲斐駒ケ岳。すばらしい展望です。 同じく八ヶ岳の展望。お弁当を買い、道端で昼食です。
思えばこの半年くらいは、結構山梨に足が向いている。
瑞牆山、小武川、再び瑞牆山、釈迦ヶ岳ハイク、そして今回という具合
いずれにしても、群馬にしろ、福島にしろ、そして山梨にしろ、みな山がすばらしい
このすぐ左上の甲斐駒ケ岳の画像など、長坂町の民家では、窓からこれがそのまま見えるわけで
しかも毎日違った表情を見せてくれることになるいのだから、うらやましいことこの上ない
いつの日か、山梨などに移り住めたら、さぞかしい楽しいことだろうな






林道ツーレポ入口に戻る

トップに戻る