WOODLAND TRAILのトップページ > 林道レポートindex > 津川周辺と飯豊東山麓の林道 / 群馬県(レポート032)


'03.11.03
レポ032
新潟県・福島県・山形県境
 津川周辺 及び 
飯豊東麓



 以前から気になっていた津川(新潟)周辺は舗装済・・・晩秋の飯豊東麓で楽しむ
今回の目的は、事前知識皆無な津川周辺の林道群探索でした。しかし、これはみごとに「はずれ」。全舗装の結果を持って手ぶらでは帰れないので、会津から山形の飯豊町への峯越えなどを楽しんできました。
まあ、津川は、道のほうは残念な結果ながら景観はなかなかのものでしたし、飯豊東麓の林道群はダート十分、周辺のオプションもいろいろと楽しむことができ、充実したものとなりました。無計画なぶらつきに同道していただいたのは、しまさんと菊さん。おかげさまで楽しく走ることが出来ました。
なお、一部にしまさん撮影の画像を使わせていただきました。ありがとうございました。
●実走コース
磐越道 上川PA→津川IC→【林道西ノ沢線】【林道箕輪線】【林道新箕輪線】(工事中)→県17・R49・県384・R459県383→【林道五枚沢線】【葡萄沢林道】→県378→【中津川林道】【林道東沢線】→県4・R121→道の駅喜多の郷「蔵の湯」→喜多方市内(ラーメン)→R121→磐梯河東IC→(省略)→帰宅
●データ(03.11.03)
【林道西ノ沢線】
【林道箕輪線】
【林道新箕輪線】
全線舗装済
周辺の見晴らしがとてもよいが、既に全線が舗装されていた。
他に未調査の【西山日光寺線】・【赤岩線】もある。
林道五枚沢線 通行可
ダート8.9km
砂利が少なく、ドライ状態では締まった赤土の道で福島県側の景観はよい、雨が降ると路面は?峠には休憩スペースあり。
葡萄沢林道 通行可
ダート4.8km

締まった赤土、頂上近い湿地から林間を経て沢(葡萄沢)へ降りる
大規模林道(センターラインあり舗装済)のトンネル前に出る。
滝沢林道
(葡萄林道)
峠方向からは通行止
赤崩山側入口にチェーンあり。広河原方向へ降りる道
※林道名称は不詳です。上記の葡萄沢線と滝沢線を合わせて葡萄林道というのかも?
中津川林道 通行可
ダート12.3km

県道378の高造路集落から東へ尾根を横断し、広河原集落へ抜ける。尾根沿いを走ることが多く、見晴らしは良好、途中牧草地に古民家が立つ某映画ロケ地あり

林道東沢線 通行可
ダート5.6km(ピストン)

ジャリ深さ中程度、沢沿いで少しだけ荒れたところもある道、終点に無料の間欠泉(低温)あり。

津川周辺エリア WOODLAND MAP(林道地図)へ
飯豊山東麓エリア WOODLAND MAP(林道地図)へ

(1)磐越道・上川PA
場所により濃い霧が発生する中、しまさんとつるんでの夜間移動。現地で仮眠し朝から始動といういつもながらのスタイルです。
この方面、たいがい下道で来ることが多く、久しぶりの磐越道でした。しかし、この
上川PA、トイレ以外には自販機の設備1台もないほどのプレーンぶり。寝るだけなのでそれでもよかったのではありますが・・・
一杯の珈琲を入れて一息ついてから就寝、車載ベッドであっという間に眠りに落ちて、気が付くともう朝、隣には赤の110、菊さんも既に合流してくれていました。
(2)林道西ノ沢線(舗装)
今回の目標は津川ICを出てすぐ。しかし、まずは近隣コンビニを捜して朝食を・・・そして、いつでも昼食が摂れるように冷凍ラーメンを仕入れました。

軽い朝食後は、さっそく入山です。津川ICを出てすぐの交差点を左方向へ入って高速道をくぐってゆくと、
林道西ノ沢線が始まります。
この山域、
西ノ沢線、西山日光寺線、赤岩線、箕輪線、新箕輪線との林道名と位置を把握していたものの、どのような道かデータがなく、この目で確かめたかったのが今回の主目的でした。
(3)
うーん、しかしながらこの林道は残念ながら舗装済。ただし、ここはさほど標高もないため、この時期、まだまだ美しい紅葉は十二分に楽しむことができました(画像:しまさん)
(4)
この林道は、概して景観のよいところを走る区間が長くて、朝の気象も手伝って雲海状態の谷間など美味しい景色も楽しむことが出来ましたよ。
(5)林道箕輪線(舗装)
西ノ沢線に続きT字路左折で林道箕輪線に入りますがこちらも舗装済、かなり新しい舗装みたいです。尾根筋を走ってゆくので右に左に山々の遠景が開けて、景観は申し分ないものがありました。数年前に来ていたらよかったなあと感じます。
ちょっと景観のよいところで停車して一休み。
このくらいの台数ならいつでも止まれるなど、フレキシブルでいいもんです。しかし、あらためてみると何時にない顔ぶれだなあ
(6)林道新箕輪線(舗装)
箕輪線で箕輪山、そして次の大天狗山の山頂近くを通り抜けると、左(南東)に分岐す新箕輪線があり、そちらへ足を向けます。この山域、最後はこの林道を抜けて本名津川林道方向へ抜けようかと思っていました。しかし、まず、少なくともここだけはダートだろうとの思惑がハズレ、そして、次いでは工事通り抜け不可のオマケつきで引き返しのはめに。
結局、
箕輪線まで戻って、同線を先に進んで山を降り、スタート地点の津川に戻されるという事態。ダート調査は失敗に終わりました。
(7)エリア移動、飯豊東麓の赤崩山周辺へ
さて、調査目的地はダメと分かり、プラン変更です。本名津川林道も工事中の公算大なので、思い切って移動します。津川よりR49・459で福島県に戻り蕎麦の名所、山都町を通って熱塩加納村へ向かいました。
途中ルートの
R459は、国道とはいえ、一部は舗装林道状態の道。峠や沢沿い、そして古い集落内など、とても変化があってドライビングを楽しめるルートです。この時期、オープンエアーな車で走ったら良さそうです。
そして、この日の残りは熱塩加納村から山形県の飯豊村にかけてのエリア。少し長いアプローチを終えていよいよ林道の入口が見えてきました。
(画像:しまさん)
(8)林道五枚沢線
林道五枚沢線へのアプローチは少し分かりづらいかもしれません。県道383から入りますが、この県道も舗装林道レベルというか、舗装林道そのものです。これを、林道二の倉線の表示がある分岐で北方向に入ります。林道二の倉線も地図上、五枚沢線へのアプローチと並行して北へ走り、林道七曲線を経由して五枚沢線へ合流するようになっていますが、今回は調査していません。
画像は
林道五枚沢線の起点表示です。ここからすぐにダートが始まります。はじめ、沢沿いにゆったり登り、途中から九折の少しだけ斜度のある登板となるルートです。
(9)
九折部分に入りました。この林道は砂利がほとんどなく赤土の引き締まったダートで。この日のドライな状態では非常に走りやすく、ジャリの振動もないためのんびりと山登りを楽しめます。ただ、これはひとたび大雨が降ると結構大変な道なのかもしれません。
山の色づきもこのあたりまで、ここから先はすっかり葉の落ちた木々が、白っぽい樹肌を見せる冬間近の山の風景が広がります。
また、背後には会津の山々がはるかかなたまで見渡せる好景観が広がっています。
(10)
山頂近い林道の峠です。「赤崩山」の名のとおり、赤土が崩れた斜面がとても印象的でした。向こうから1台軽四輪が登ってきます。ダート侵入前には二輪の8台程度のグループともすれ違いました。(10)
(11)
ここが赤崩山の峠となります。道の脇に若干のスペースがあるので、そこで停車して一息に最適な場所。画像の奥方向左右には、半分泥炭化しているような色合いの湿地がありました。夏にはいろいろ水生の昆虫なども見られるかもしれません。
(12)
ここで昼食。あたり一帯の木々は既に葉が落ちて明るい環境でのんびりします。予定どおり。丁度解け始めた冷凍ラーメンを取り出して腹を満たし、珈琲で一息です。
珈琲と言えば、この日は使いませんでしたが、ドリップ・パーコレーターを購入しました。チョットなら1杯もののドリップパックが味は一番かなと思いますが、ゆっくりするときは、たまにパーコレーターも使っていました。しかし、味そのものには無頓着な私も、パーコレーターで入れた珈琲のあの雑な味は、見た目の雰囲気を楽しむにしてもさすがに限度を越えています。ドリパーコはお湯を一気に注ぐだけで、挽き粉にはゆっくりと湯が落ちる仕組みのすぐれものです。今後も一杯ならパックでしょうが、まとめて入れるときはお世話になるでしょう。
(13)
峠から辿ってきた会津側の方向を見下ろします。ススキの先に山々が幾重に重なった風景は、秋の深まりを感じさせるに十分な風情。この先じきに訪れる雪景色を想像して、なにか心寂しさもありますし、春の新緑もさぞかしきれいであろうとの思いも巡ります。
(14)分岐点 ↑(正面)
峠を過ぎて600mほど進むと分岐に当たります。この左右の道は、手元の各種地図により表記が違って混乱しています。TMの旧版では突き当たった左右ともひとつながりで「葡萄林道」TM新版にはダートマーカーがなし、もう一つの林道地図では右が「滝沢林道」、左が「葡萄沢林道」(「沢」が付いてます)。周辺も見ていたつもりなのですが、林道表示板も見つかりませんで、総合勘案すると、通しで言うか、個別に言うかの違いだけで、どちらかが古い言い方で、どちらかが新しい言い方というだけのことなのでしょうか?
よくわからないのですが、ここでは右の「滝沢林道」、左の「葡萄沢林道」とわけて書いてみました。
(15) ↓(後方)
ちなみに、後を振り返り、今まで走ってきた五枚沢林道の表示を見ると「赤崩林道」となっています。県境からこちら側の山形部分のみ又は山形側からの別称なのでしょうか?そういうことは、他の各所で見られますね。
(画像:しまさん)
(16)滝沢林道 →(右)
これが分岐点からみた、滝沢林道(葡萄林道:東区間)。チェーンゲートがクローズで入れません。こちらは断念して・・・
(17)葡萄沢林道 ←(左)
こちらが左側、葡萄沢林道(葡萄林道:西区間)。どう見ても走れそうです。したがって、こちらに進みます(^_^;)
相変わらずの締まった赤土というか赤砂の道。
(18)
この道はあまりロングとはいえませんが、五枚沢線から通しであるので、あわせて13.7kmはなかなかのもの。
また、少し離れた斜面の落葉した山肌は、ちょっと言葉では形容しがたい、すばらしい色合いが素敵でした。
菊さんとしまさんも各々景色を楽しんでおられるご様子です。
(19)
葡萄沢の谷間でたどり着くと、葡萄沢林道は大規模林道に出て終わります。
画像は出口側、大規模林道側から見たところです。
(20)
もう少し離れてみると、こんな感じです。画面中央から左に入るのが葡萄沢林道。正面のトンネルはまだ開通していないようで、供用はされていませんでした。
この大規模林道は例の、「飯豊檜枝岐広域基幹林道」のようす。トンネルの先は山都町に抜けることになりそうですが、このような奥地に随分立派な道を作るものです(^_^;)
また、この道はこれから向かう、下流側(北方向)へしばらく進むと県道378(岳谷上屋地線)に変わります。
(21)中津川林道
そして、その県道378を高造道集落近辺まで来ると、右(東側)に入るダートが見えてきます。
これが中津川林道の入口で、ここから2つの峠を越え谷1つを渡って、先ほど入れなかった滝沢林道のある谷筋(広河原川)の広河原集落までオールダートで延びています。
入口には、なにやら聞きなれない邦画のロケ地ありとの表示が目に付きました。
(22)
このあたりも標高は下がってきているので、再び紅葉の盛りのようです。彩られた木々の下をくぐってやや上りの道を進みます。路面は特に荒れはなく急傾斜地以外は全体にはフラット。さほど標高の高いところを通るわけでもありませんが、終始、見通しに優れていて、ほどほどのロングダートはなかなか穴場的でしょう。
(23)牧草地
ありました、ありました。これがロケ地とやらか?
牧草地に古民家が三棟寄り添った、自然には少々出来すぎとも言えない事はない風景。
しかし、ひと気もありませんので、広々とした牧草地に車をとめての一休みには絶好のスペースです。写真も構図を考えればいいものが撮れそうです。
(24)
牧草地を後にして更に道を進めます。まず、峠を一つ越えて行きますが、このように山々の展望が開けてくる美味しい道です。
(25)
最後尾のしまさんから前を行く青赤2台をみたところ。こんな感じに上から見下ろす箇所も多くて楽しいツーリングが出来そうです。(画像:しまさん)
(26)
更に先に進むと、眼下には、これから渡る谷が見え、そして、その先に更に伸びる中津川林道が、まるで箱庭のように見えてきます。
画像はありませんが、この林道の中間付近で十字路にクロスして林道遅谷線に出会います。この日の進行方向で言うと左の遅谷集落方向から来る舗装道が、中津川林道とクロス後、ダートの林道となって右の山側に入ってゆきます。入口に大きなゲートがありますが、この日は開いていました。ただ、後で地図を見ると、その先左ターンして、2km足らずの道程で中津川林道の先の方に出る、いわば並行したルートのようです。
(27)
ここで雨がポツリポツリ降ってきてしまいましたが、中津川林道は無事最後まで抜けることができ、最後の目的地である東沢へ続く谷沿い(広河原川)に出ることが出来ました。
Mapで確認していただければ分かりますが、福島県側から東沢へ向かう(目的は温泉)には、滝沢林道が山側から入れない以上、葡萄沢(白川)の谷へ降りて広河原川の谷へあらためて入るほかありませんが、この中津川林道を使うと更に下流の県道8まで下りずに短縮でき、かつ、ダートも楽しんで走れますので一石二鳥。
(28)林道東沢線
滝沢林道(葡萄林道・東側)を北から南西に遡上しダートに入ったと思ったらすぐに左(南方向)に派生するのが林道東沢線。
広河原川がここで、東沢と西沢とに分岐することとなります。
今回はここから東沢林道に入ります。道は入口から2.2kmしほど舗装されています。ただ、舗装といっても簡易舗装がひどく荒れて、その後に続くダート区間よりもかえって走りづらいくらいでした。
雨で暗くなり始めた上に急いで撮ったものだから、ひどく画像がぶれていて申し訳ないっす(T_T)

(29)
雨が降ってもむしろ美しい色合いを見せる沢沿いのダート。ダート区間は5.6kmありました。
(30)謎の間欠冷泉
そして到着したのがここ、しまさんに話を聞いてこの目で確かめたくなった間欠泉を擁する温泉。駐車場も整備され、一応脱衣及び休憩も出来る小屋が立っています。
温泉名は不明。広河原温泉になるのでしょうか?
記帳をするだけで代金は特にないこの温泉。脱衣所は男女別ですが、湯船は一つながりの混浴で、露天風呂1つとすぐ脇に管理人さんが来るときだけ沸かされる沸かし湯の屋根付き湯船の2つ。

泉質は見たところ、酸化鉄の色を呈していますので鉄泉又は鉄を多く含んだもので、下流に沈殿物が堆積して石化しているところから見てカルシウム分などを多く含むのでしょう。
(31)
湯船の真ん中に湯ノ噴出す穴があり、そこから数分間隔の活動期と休息期を繰り返しながら湯が最大4mほど吹き上がります。まあ、間欠泉としての規模は大きなものではありません。
しかし、この温泉で私が興味を持ったのは、その泉温が37〜38度程度であること。沸騰の圧力で噴出するとされる間欠泉としては、異常に低いものであることです。熱源から噴出口までの間に、はじめに供給される熱水とは別に、冷水が供給されて混合し、このような低温になるというようなことなのでしょうか。

まあ、いずれにしても、晩秋のこの時期、無理すれば入れなくもないですが、1度入ったら当面外に出られないでしょう(^O^)今回の入湯はパスとしました。
(32)道の駅・温泉
以上で今回の林道は打ち止め。帰路に付きますがその前に温泉で温まらねば!
で、アレコレ迷っているうちに、一山戻ってなぜか喜多方へ。まあ、入湯時間の関係もあったのですが、道の駅「喜多の郷」の
蔵の湯に入湯しましたよ。

温泉の後は喜多方とくれば・・・・いやあ、ラーメンは昼も食べたのだけれど・・・・しかし、他の2人の「リセット」コールに負けて、喜多方ラーメンを食すことに。地元の菊さんにお店を案内いただいて、確かにラーメンは好きなので美味しくいただきました。
菊さんとは会津若松でお別れです。そして、しまさんとは高速にてロングランデブー後、地元で解散。皆さんおつかれ
さまでした。
今回は前半やや計画倒れになりそうでしたが、なんとか持ち直して、終わってみれば、すっかり晩秋の1日を楽しむことが出来ました。


ツーレポindexに戻る

トップに戻る