トップページ > ディフェンダーのガレージ > ディフェンダーの雑学


Option・ディフェンダーの雑学

このページでは、内外装の各部位ごとに、些細な部分の特徴に簡単に触れておきます。
なお、このページで扱う範囲について、書けることすべてを一気にUPすることが出来ていません。
今後も、追々気付いたモノを追加していく予定です。

社外品など後付オプションについては、MY DEFENDER 110のDiaryのページもご参照ください。

◆最新更新:2004.9.9◆

●ドライバー操作系

ステアリング・ハンドルの形状は、現新車では、中央部の膨らんだモノに変わった。ハンドルの握りに合わせ、ドライバーから見て背面側は、内側に落ち込むよう角度が付けられていて、しっかりしたホールド感がある。
前方視界の見切りは非常に良好である。ドライバーズポジション全体が、最右端にオフセットされているため、慣れないうちはステアリングを握る右手がドア・ウインドウに当たるかもしれない。しかし、このポジションが、狭路、不整地などでは、右下足元の視界を非常に良好なものにしてくれる。ドアも薄いため、まるでジムニークラスの足元の見切りのように良好である。
メータ類は左からスピード、燃料、水温、時計であり、タコはない(パーツあり)
ウインカー&ライトスイッチ・ステーが左にあり、ワイパー&ウォシャースイッチ・ステーが右、ついでにメインキーがハンドル左という左右変則があり、最初は戸惑う。キー位置はセキュリティ?とでも言えなくもないが、スイッチの左右反対は必要性が思いつかない。ちなみに、左ハンドル仕様ではきっちりこの逆になる。
コーナーでウインカーが出ず、ワイパーを動かしてしまったという、はずかしい誤操作はオーナーならきっと1度や2度は経験済みと思う。

足元は、このように狭い、シートバックを立てて乗る「コマンドポジション」で乗ることが前提であるので、その場合には特に狭くないが、ローカルな一般道ではシートを倒してだらしなく乗る私などには、初め少し戸惑いがあった。
ペダル類はかなり狭い範囲にセットされるが、きっちりと靴を履いていて、誤った操作に繋がるようなことはない。Tdiのアクセルはストロークが長め(Td5では短い=電子感知ペダル制御なのである)。ブレーキはかなりよい効きで、前輪のベンチレーテッド・ディスクも伊達ではない。また、効きのフィーリングも好ましい。クラッチはストロークが長くてしかも重いので苦しい。
ギアシフトはストロークが長くて特に締まりのあるモノではないが、特に支障はない。ただし、少々シートから遠いと感じるオーナー、又はシート位置によってそう感じる場合があるかもしれない。
新車購入の場合、この5速シフトは、こなれるまで、それなりの渋さが残り、特に2速の入りは悪い。
トランスファーは、特徴ある動作で、「日」の形にトレースし、その6箇所の角に止まるようになっている(ちょっと表現が判り辛くてすみません)。右下が通常のハイ/センターデフ作動であり、右上はロー/センターデフ作動となる。通常はこの切り替えであり、難路、泥濘地、雪道で左下のハイ/デフロック・左上のロー/デフロックを使い分ける。なお右中、左中はニュートラルである。
このセンターデフロックは、使いこまないうちは、いったんロックすると、なかなか解除出来ないことがある。
●ドライバーズシート&1列目

シートはドライバー席、ナビ席ともこのように座面だけが簡単に外れるようになっている。クリーニングしやすいが、そのためでない。ドライバー席下にはヒューズ(Td5では電子制御中枢がここに入る)、ナビ席下にはバッテリーを収めるBOXになっている。いちばん左の画像で黒くみえる板が蓋になっている。

なお、シートは角度調節があるものの、リクライニング機能がない。ここにどうしてもこだわる方は、社外品シートに換装する必要がある。ナビシートは、基本的にドライバー席と同じ、足元がハンドルのない分、広い気がするだけで、やはり少々狭い。ドライバー席と対称で左側にオフセットされているが、ドライバーと違って、この席のオフセットは単に対称であるだけで意味はない。1列目の2席の間には、代官号の場合もう一つセンターシートが備わる。これは車両によってはセンターBOXに変えている部分で、LRJの正規輸入車はBOXタイプである。センターシートは、そのサイズ・位置から国内では乗員登録していないのが普通と思われる。しかし、左右に連続したフラットな座面というものは、案外便利であり、私自身は気に入っている。
●シート(2列目)
2列目のシートは右7:左3の分割可倒式、背もたれを座面に倒し、更にそれをまとめて1列目シートの背もたれ後に立てる形式である。倒した場合には、その後はかなり広いラッゲージルームとして使用できる。
肝心のシートの方は、すわり心地、視界ともあまり良好とはいえない。ステーション・ワゴンという位置付けではあるが、後部座席については、大人がゆっくりくつろぐと言うには程遠いかもしれない。1列目シートに対してかなり座面が高いので、前方へは、前席乗員の頭越しに視界が得られるものの、ルーフ付近まで頭がきてしまうので、各窓を見下ろす感じになる。
●空調関係
エアコンは、純正、後付が年式でいろいろあり、ダッシュボード下への吊り下げ式であることは、たいてい一緒であるものの、ガスの取りまわしなど含め、機種も各車バラバラである。エアコンといっても、どのタイプもクーラーの域を出ないものである。代官号のエアコンは、純正のマーク入り日本製であり、ほどほどの効きであるが、当初ガス漏れ(エバポレーターから)があり修理を要した。各車、各所でのガス漏れを聞く事例が多いように思う。いずれにしても、国産車のような効きはない。上の画像で、右のダイヤルスイッチが風量0−1−2−3で、左はサーモ0−1−2−3。風量2でかなりの噴出しの音、風量3ではとんでもなく大きなノイズとなる。
ヒーターは、エンジンがあったまっていれば普通に効くが、DEFENDERのディーゼル車は、アルミのボンネットのせいであろうか?エンジンの温まりが遅く、またすぐ冷えるので、冬季に通勤などで、短距離を断続的に乗るような使用状況下では、温かい風が吹き出す前に到着してしまうということになる。まあ、外より暖かいからいいではないですか。
ヒーターの空気は、左の画像のフェンダー・ウイング上にある銀色部分(自作パーツ)、ここから外気を取り込んで供給している。だから、雪がこの上に積ると風はまったく出ないので注意が必要。また、この空気取り入れ口下の小室に大きめのゴミが入って水抜口を塞ぐと水がたまり、温風送風時に蒸気を噴出してウインドウを真っ白にする場合がよくあると聞く。
外気取り入れは、非常に原始的かつストレートであり、それゆえ、効果的である。古きよきワークホースらしさの一番残っているところだろうか。ドライバー・ナビ両席の目の前のダッシュ内にある、右画像のレバーを上下させることで、左画像のフロント・ウインドウ下にあるフラップが開閉し、ストレートに外気が取り込めるという仕組である。昔のバスを思い出す。
走ってさえいれば、エアコンなしでも結構快適である。
●ドア
ドアは、全体に薄く軽い、取り付けは右画像のようにヒンジ剥き出しで、機能には関係ないというか、邪魔なのかもしれないが、アンティークな雰囲気がとてもいい。
ドア・ノブ(左画像)はプラスティック製なのが少々残念。常に肌で触れる部分であるので、しっかりした材質が欲しい気がする。
ウインドウは、当然のごとく手回しのレギュレーターであり、気分爽快といったところ(LRJの正規輸入モデルはフロントのみパワーウインドウ)。しかし、左ハンドルだと料金払いなどで困ることもあるが、通常右ハンドルであるDEFENDERでは、やっぱり手回しの方が雰囲気がある。ほぼ故障の心配もないことから、自分は手回しのほうが好きだ。
なお、ウインドウは上下動の動きがあまりしっかりしておらず、閉まりも悪い。閉めたつもりの窓が、いつの間にやら走っているうちに、数センチ開いていることがあるくらいである。これを防止するには、レギュレター・ハンドルを調節して、ウインドウ閉じの状態でハンドルが真下にぶら下がるようにするか(左画像のような位置だと、ハンドルの重さでウインドウが落ちたりする)、ドアバイザーを取り付けてやる(付け方にもよる。ドアバイザーは、サッシ部分とウインドウの間に差し込むタイプの場合である)。
●ドアバイザー
サイド・ウインドウのヒサシである。フロント用とリア用が販売されており、前後各2本1セットで各1万円前後の代物。普通の車はこれをつけると風切り音が増えるだろうが、DEFENDERの場合、もともとがうるさいせいか、そういう印象はない。いや、むしろ空気が整流されて静かになったというオーナーもいるほどである。
もっと大きなタイプのものもあるが、幅、張り出しとも必要最小限のこのサイズが、なにかと利便性があると思っているのだが。
●ドアミラー
ミラーについて、特別なことはないが、それなりに見やすい物で、なんら問題はない。
もちろん、電動などであるはずはなく、両手でしっかり持って調節する。狭い林道では、結構ここをヒットして、ヘタをすると割りかねないので注意が必要。
このミラー、普段使う機能ではないが、トレーラーを引いたときを考慮して、通常時の位置より一段外側に張り出すことが出来るようになっている。私はトレーラーを所有していないのでその使い勝手はわからないが、なかなか、「らしい」部分で悪くない。
●リアドア・ハッチ
リアのドアは、1枚で左から右への片開きである。
開閉は外側(左画像)も、内側(右画像)も、まさしく「レバー」といったほうがいいドアノブで行う。
他のドアも同じだが、ドアの建付けは、けっして良好とは言い難く、締まり具合に個体差の大きい部分。
ちなみに、画像の代官号では、画像左でキーの孔の左方向、少々上方でドアとボディ外装がヒットしてしまっている。
リアドアには、ノーマルではスペアタイヤが乗っており、かなりの重量を受けているために、ドアの右側に3箇所あるヒンジ(下画像)への負担が非常に大きい。
気をつけていないと、このヒンジのボルトはいつの間にやらなくなっていることもあるし、ヒンジが割れる恐れもあるのではないだろうか。ここは、できたらスペアタイヤ・キャリアを装着したいところである。なお、このドアは、2002年モデルから改良(違いは金属材質と内張りの形状)された。
ただし、上記のヒンジへの負担は改良されていない。
スペアタイヤキャリアの装着はMY DEFENDER 110のDiaryのページを参照されたい。
ヒンジボルトについて、うぐ2さん@Tdiから画像の投稿をいただいた。
これが折れたボルト。3箇所のヒンジのうち上部のヒンジボルトは、修理が大変であり、どうせ折れるなら、せめて中間または下部にしてもらいたいものだとのこと。
この位置は、すぐ上にルーフの雨どいとなる折り返しがあるのも、作業を面倒なものにするだろう。
●サイドステップ(折りたたみ式&パイプ式)
一跨ぎでの乗車には少々高いディフェンダーのステップ、標準は折りたたみ式の独立タイプ(左画像)と、左右サイドのハイプ上にアルミ版の乗ったタイプ(右画像)のものがある。これがないと特に女性や子供は乗降に苦労するが、男性は無くても何とか乗り降りできないわけでもないので、クロカン好きのオーナーは取り外すか初めから付けないことも多い。
代官号は1つ1つが独立した折りたたみ式を装着するが、乗降のたびに、いちいち上げ下げするのを、味わい深いものに感じている。このステップ、本来の取り付け方だと、裏面の取り付けステーが、いかにも路面にヒットしやすい角度で邪魔である。少々強度が低下してでも、ステーを逆向きに取り付けた方がいいと思う。
●リアステップ
リアドアハッチへの乗降や荷物の積み下ろしに使う、これまた味わいある折りたたみのステップ。通常は跳ね上げておくので、アングルに影響は少ない。サイドとは違って、こちらはSWボディ車には標準装備となる。
●エアインテーク・グリル&シュノーケル
エンジンの吸気孔である。この画像のグリルは、アルミ板とステンレスメッシュで自作したものであるが、元来は、黒い樹脂製の網がついている。
代官号は装着していないが、DEFENDERには装着が珍しくないシュノーケルはこの吸気口から伸ばして上部でエアを取り込む。これは、なにもルーフ近い深さまで水に潜って・・・というわけではなく(それは無理)、より清浄な空気を取り入れることが主目的。
●ヘッド・ライト&ヘッドライトパネル
代官号のヘッドライトには、なんら仕組はないが、正規輸入モデルほか近年のモデルでは、照射角調節があるものが多くなってきている。ノーマルのヘッドライトは、H4とはいえ、他車に比べて暗いといわざる得ないだろう。しかし、単独で山道を走る時に、この明かりのみで不足するかというとそんなことはなく。十分実用には足りている。
バルブの交換は、このパネル全体をいちいちはずさなければならないのは面倒である。
画像左上の透明カバーのライトが車幅灯、左下の橙色カバーのライトがウインカーであり、その間のスリットはホーン孔(警報)となっている。ホーン孔がこの位置に付いたのは2001年モデルあたりからで、それ以前は穴がなく、警報音が小さかったらしい。
●サイド・ウインカー・マーカーランプ
サイドのマーカーは可愛らしいものがついている。まあ、見えればよいのでこれで十分だろう。このランプカバーはネジなどが付いていないので、取り外しにはじめ戸惑うが、ただ単に横にスライドしてやるだけで根元から取れてしまう。
2000年モデルあたりまでは、少し角張ったランプカバーがついていた(右画像)。
●リアコンビネーションランプ
リアのランプ群である。左右にウインカー(橙)と、リフレクター(赤四角)、左にリバース・ランプ(白・丸)、右にリアフォグ(赤・丸)が配されている。これらランプを保護する、ガード・バーのパーツがあるが、その上からぶつけると、ガードの付け根のボディ自体をやられてしまうので、むしろ被害が大きい気もする。
少し前の四角い形状のリアフォグ。2000年モデルあたりまでは、リバース及びリアフォグの形状が丸ではなく、四角であった。それがこの画像。
●コアラグリル(俗称)
現行のDEFENDERのラジエターグリルは、ヘッドライト・パネルとほぼ同一面のフラットなものと、このように4〜5cm出っ張っているものとがある。この出っ張りは、純正エアコンを収めるためのものと言われ、俗称では、真ん中の出っ張りからコアラの鼻を連想して、「コアラグリル」と呼ばれている。
したがって、コアラグリル車は当初からエアコン装着前提で組まれた車両、フラットグリルはそうでないものということになる。しかし、純正のエアコンを収めた代官号のコアラグリルの中は、それほど込み合ってはおらず、結構スカスカしていたりする。
●バンパー・コーナーガード
バンパーのコーナーを防御するゴムパーツ。目に見えてのさしたる効果はないのかもしれないが、特に林道仕様の代官号などは、長期間の間に、ここを草木も含めてかなり擦っているはず。
まあ、あとは、バンパーがひき締まって見えるというくらいか。私は後付で購入して取り付けたが、初めから付いている車両もかなりあって、どうなっているのかよくわからない。まあ、DEFENDERではこういうことは良くあることで、運次第といったところか。
●給油孔
給油は、とても味わい深いこの穴から行う。外蓋がなく剥き出しのこういうデザインが、随所にあって全体の好感に繋がっていると自分では思う。
内蓋はメインキーや、ドアキーとは別のキーで開けることになり、常に3つのキーを持ち歩かねばならない。
なお、この給油孔は、開けるときには、キーを半時計回りにして開く必要があるが、閉めるのは内蓋を時計回りに最後(ガリガリっと音が出る)までねじ込んでやるだけでいいので、GSスタンドでは、初めにキーを開けたあとは、キーを抜いてしまったほうがいい。有人スタンドでは、スタンドマンからさっさとキーを取り返す。さもないと、、付けっぱなしでガチャガチャ回して壊すか、ボディを傷つけられるのがオチである。
●リベット(ボディ・パネル)
アルミのボディは、これを継ぎとめるリベットが打ちっぱなしで、画像のように剥き出しのままである。このあたりもDEFENDERらしさであって、欠かすことが出来ないエッセンスか。
ワックスを掛けるのには邪魔だったりするが、これが有ると無いとでは雰囲気は全然変わってしまうだろう。ボディパネル自体も、まっ平らな平面の設計部分が多いが、真にまっ平らなところなど無く、車体を写真に撮るとヘロヘロとした青空を映し出す。
●アルパイン・ウインドウ(通称)
2列目座席から後のサイド・ルーフエンドにある、この特徴的なルーフウインドウは、「アルパインウインドウ」といわれ、一見近頃の流行っぽいが、はるか昔のシリーズU(Historyのページを参照)の時代からある堂々たるランドローバー・ステーションワゴンの象徴である。
このウインドウは、快適装備などではなく、ドライバー席から視認困難な左右の斜め後方を確認するためのものといわれる。たしかに、林道では覆い被さる木の枝がここから確認できるが・・・能書きほどのものではないかも
なお、SWのガラス物で湾曲しているのはこのウインドウのみである。
●フロント・ウインドウ&ワイパー
フロント・ウインドウは、直立は大げさにしても、それに近い角度で立っているため、逆に見ればその背面まである室内スペースは、低く寝た国産車に比べると外観よりかなり広くなる。
しかし、空力的にはかなりの抵抗となると思う。また、平面ガラスであるため、よく日光を反射するし、内側も室内の白っぽいものを映しこんでドライバーの視界を邪魔する場合がある。
そうそうある話ではないと思われるが、DEFENDERが、車体全体の軋みでバランスをとっていることから、まれにその歪みでウインドウが突如割れる例があるらしい。まあ、滅多にない話で、それほど気にすることはないと思うが。
ウインドウが直立気味の平面である上、ウインドウと同一面の下部には、外気取り入れのフラップがあることも加わって、車の大きさの割りに、ウインドウの上下長が極端に短く、ワイパーの長さはなんと330mmしかない。
これは、最近の車のフロントでは見られないサイズで、ワイパーゴム交換には、フリーサイズを買って、測って切るか、リア用のもの(例:左画像はぴったりサイズ)を買う。リア用の市販品には330mmが比較的見つけられるはずなので、困るようなことはない。形状さえ左画像のような形式ならば取り付けられる。
右下画像は、ウインドウ面のパネルとウエストラインのパネルを繋ぐ可動ジョイント・ヒンジ的な物体であるが、現行車のこのパーツは意味のない化石パーツである。祖先がオープンモデルで、ウインドウが可倒であったときの名残に過ぎず。いわば人間の盲腸や尾てい骨みたいなものである。このような名残ヒンジは、ラングラーやランクル70にもある(そちらの2台は、無理やりなら、ここが動くかもしれないが、DEFENDERは無理)。このあたりは、歴史を物語るものとして、ほほえましく感じる
●VIN(車台番号)表示
フロントウインドウのナビ席側下の角から見える様な配置で、VIN(車台番号)を記したカードのようなプレートが表示されている。ちょっと見た目は、ダッシュボードに乗せておいたクレジットカードを、うっかり、隙間に落としてしまったような・・・
このVINについては、Impressionのページ、「パーツ」の項目を参照されたい。
●オーバーフェンダー
オーバーフェンダーは、驚きの樹脂製。見た目ではそうは思えないが、グニャグニャしているので、ちょっとやそっとぶつけても痛くも痒くもない素材。
しかし、林道のブッシュを掻き分け掻き分け走っている代官号は、塗装がさすがに磨り減ってきた(そのため画像では見難いが、アウトエンドに細いゴムを貼っている)
●ホイール&タイヤ
ホイールは純正では白の鉄製。タイヤは特に設定しないと、本国仕様ではAVON-RENGEMASTERとなるが、LRJの正規輸入モデルではGoodYear-G90となっている。タイヤには使用目的、好みがあるので何がよくて何が悪いかは自分でチョイスして決めるべきだろう。
装着標準サイズは、7.50-R16・235/85-R16・205/80-R16あたりになる。
よく装着を見かけるのは、ダンロップ・グラントレックMT2、ミシュラン・XZL(画像)、BFグッドリッチ・トラックエッジ、ブリジストン・ジープサービスあたりか。
●サイドシル・ガード
ホイールベースが長く、どうしてもサイドシルをぶつけがちな110。市販品も何種か出ているのだが、これは某110オーナーが設計したオリジナル。
気に入っているサイドステップを付けたまま取り付けることが出来、また、車載ハイリフト・ジャッキ専用の2つの穴が空けられていて重宝する。しかし、サイドシルを付けていて、これに路面がヒットするような状態なら、サイドステップはすでにグニャグニャということになってしまうので、見方によればナンセンスか?いや、最終的な防御と考えている。
●マフラー
マフラーは、見た目アルミっぽいがそうではない。この円筒を斜めに切ったような形はTdiエンジンのもので、この切り口の角度、長さ、筒の向きなど、車体による個体差が異常に多いのが笑えるところ。ひとつとして同じ切り口はないかもしれない。
ちなみにTd5のマフラーはもう少し図太くて、エンドが折り返したチューブ状になっていて、力強い感じのものである。
●牽引具
DEFENDERは、このボディ形状には相応しくなく、標準では牽引具がまったく装備されていない。フロント、リアとも、船荷積するときのための簡易なリングが左画像の位置に取り付けられているだけで、これはかなり強度が低くて使い物にはならない。
このため、必要と判断すれば、前後とも自分の好みに応じたものを取り付けなければならなくなる。
ちなみに画像左は、通常は前方に装備する、ジェイトリングという純正パーツ。画像右は、某国内メーカーの四駆汎用のシャックルを取り付けるブロックと専用のシャックル
●「ディフェンダー110」のロゴ・デカール → オリジナル・エンブレム
ボディ後端に貼られた「DEFENDER 110」のデカール、どうというものではないが、ごく最近のモデルでは、オプションになってしまい、初めからは貼られていなくなった。
なお、楕円形のランドローバーの社名ロゴプレートも、この位置に付く。
出来るならば、車名のロゴは、金属を奢ってほしいもの。可能なら自作したい部分。
というわけで、金属製とはいかないが、デフォルトのデザインをそのまま残して厚みのあるエンブレムを作ってもらってみた。
エンブレム作成を扱う業者で単品で作成してもらった場合、1つ5,000くらいにはなりそう(左)。
実は上記の車名ロゴデカールの端がめくれてしまっていたので、作ってみたのだが、ついでにフロントもデフォルトのステッカーから厚みのあるものに代え、さらにここは「DEFENDER」だったのを「110」も入れてみた(右)。しかし、少ししつこい感じで、ここは、ただ「DEFENDER]のほうがよかった気がする。



トップページ  ディフェンダーのガレージ > ディフェンダーの雑学