トップページ > ディフェンダーのガレージ > ディフェンダーの雑学
Option・ディフェンダーの雑学 |
●ドライバー操作系 | |
前方視界の見切りは非常に良好である。ドライバーズポジション全体が、最右端にオフセットされているため、慣れないうちはステアリングを握る右手がドア・ウインドウに当たるかもしれない。しかし、このポジションが、狭路、不整地などでは、右下足元の視界を非常に良好なものにしてくれる。ドアも薄いため、まるでジムニークラスの足元の見切りのように良好である。 |
|
ウインカー&ライトスイッチ・ステーが左にあり、ワイパー&ウォシャースイッチ・ステーが右、ついでにメインキーがハンドル左という左右変則があり、最初は戸惑う。キー位置はセキュリティ?とでも言えなくもないが、スイッチの左右反対は必要性が思いつかない。ちなみに、左ハンドル仕様ではきっちりこの逆になる。 コーナーでウインカーが出ず、ワイパーを動かしてしまったという、はずかしい誤操作はオーナーならきっと1度や2度は経験済みと思う。 |
|
ペダル類はかなり狭い範囲にセットされるが、きっちりと靴を履いていて、誤った操作に繋がるようなことはない。Tdiのアクセルはストロークが長め(Td5では短い=電子感知ペダル制御なのである)。ブレーキはかなりよい効きで、前輪のベンチレーテッド・ディスクも伊達ではない。また、効きのフィーリングも好ましい。クラッチはストロークが長くてしかも重いので苦しい。 |
|
新車購入の場合、この5速シフトは、こなれるまで、それなりの渋さが残り、特に2速の入りは悪い。 トランスファーは、特徴ある動作で、「日」の形にトレースし、その6箇所の角に止まるようになっている(ちょっと表現が判り辛くてすみません)。右下が通常のハイ/センターデフ作動であり、右上はロー/センターデフ作動となる。通常はこの切り替えであり、難路、泥濘地、雪道で左下のハイ/デフロック・左上のロー/デフロックを使い分ける。なお右中、左中はニュートラルである。 このセンターデフロックは、使いこまないうちは、いったんロックすると、なかなか解除出来ないことがある。 |
|
●ドライバーズシート&1列目 | |
●シート(2列目) | |
肝心のシートの方は、すわり心地、視界ともあまり良好とはいえない。ステーション・ワゴンという位置付けではあるが、後部座席については、大人がゆっくりくつろぐと言うには程遠いかもしれない。1列目シートに対してかなり座面が高いので、前方へは、前席乗員の頭越しに視界が得られるものの、ルーフ付近まで頭がきてしまうので、各窓を見下ろす感じになる。 |
|
●空調関係 | |
ヒーターの空気は、左の画像のフェンダー・ウイング上にある銀色部分(自作パーツ)、ここから外気を取り込んで供給している。だから、雪がこの上に積ると風はまったく出ないので注意が必要。また、この空気取り入れ口下の小室に大きめのゴミが入って水抜口を塞ぐと水がたまり、温風送風時に蒸気を噴出してウインドウを真っ白にする場合がよくあると聞く。 |
|
走ってさえいれば、エアコンなしでも結構快適である。 |
|
●ドア | |
ドア・ノブ(左画像)はプラスティック製なのが少々残念。常に肌で触れる部分であるので、しっかりした材質が欲しい気がする。 |
|
なお、ウインドウは上下動の動きがあまりしっかりしておらず、閉まりも悪い。閉めたつもりの窓が、いつの間にやら走っているうちに、数センチ開いていることがあるくらいである。これを防止するには、レギュレター・ハンドルを調節して、ウインドウ閉じの状態でハンドルが真下にぶら下がるようにするか(左画像のような位置だと、ハンドルの重さでウインドウが落ちたりする)、ドアバイザーを取り付けてやる(付け方にもよる。ドアバイザーは、サッシ部分とウインドウの間に差し込むタイプの場合である)。 |
|
●ドアバイザー | |
もっと大きなタイプのものもあるが、幅、張り出しとも必要最小限のこのサイズが、なにかと利便性があると思っているのだが。 |
|
●ドアミラー | |
もちろん、電動などであるはずはなく、両手でしっかり持って調節する。狭い林道では、結構ここをヒットして、ヘタをすると割りかねないので注意が必要。 このミラー、普段使う機能ではないが、トレーラーを引いたときを考慮して、通常時の位置より一段外側に張り出すことが出来るようになっている。私はトレーラーを所有していないのでその使い勝手はわからないが、なかなか、「らしい」部分で悪くない。 |
|
●リアドア・ハッチ | |
開閉は外側(左画像)も、内側(右画像)も、まさしく「レバー」といったほうがいいドアノブで行う。 他のドアも同じだが、ドアの建付けは、けっして良好とは言い難く、締まり具合に個体差の大きい部分。 ちなみに、画像の代官号では、画像左でキーの孔の左方向、少々上方でドアとボディ外装がヒットしてしまっている。 |
|
気をつけていないと、このヒンジのボルトはいつの間にやらなくなっていることもあるし、ヒンジが割れる恐れもあるのではないだろうか。ここは、できたらスペアタイヤ・キャリアを装着したいところである。なお、このドアは、2002年モデルから改良(違いは金属材質と内張りの形状)された。 ただし、上記のヒンジへの負担は改良されていない。 スペアタイヤキャリアの装着はMY DEFENDER 110のDiaryのページを参照されたい。 |
|
![]() これが折れたボルト。3箇所のヒンジのうち上部のヒンジボルトは、修理が大変であり、どうせ折れるなら、せめて中間または下部にしてもらいたいものだとのこと。 この位置は、すぐ上にルーフの雨どいとなる折り返しがあるのも、作業を面倒なものにするだろう。 |
|
●サイドステップ(折りたたみ式&パイプ式) | |
代官号は1つ1つが独立した折りたたみ式を装着するが、乗降のたびに、いちいち上げ下げするのを、味わい深いものに感じている。このステップ、本来の取り付け方だと、裏面の取り付けステーが、いかにも路面にヒットしやすい角度で邪魔である。少々強度が低下してでも、ステーを逆向きに取り付けた方がいいと思う。 |
|
●リアステップ | |
●エアインテーク・グリル&シュノーケル | |
代官号は装着していないが、DEFENDERには装着が珍しくないシュノーケルはこの吸気口から伸ばして上部でエアを取り込む。これは、なにもルーフ近い深さまで水に潜って・・・というわけではなく(それは無理)、より清浄な空気を取り入れることが主目的。 |
|
●ヘッド・ライト&ヘッドライトパネル | |
バルブの交換は、このパネル全体をいちいちはずさなければならないのは面倒である。 画像左上の透明カバーのライトが車幅灯、左下の橙色カバーのライトがウインカーであり、その間のスリットはホーン孔(警報)となっている。ホーン孔がこの位置に付いたのは2001年モデルあたりからで、それ以前は穴がなく、警報音が小さかったらしい。 |
|
●サイド・ウインカー・マーカーランプ | |
2000年モデルあたりまでは、少し角張ったランプカバーがついていた(右画像)。 |
|
●リアコンビネーションランプ | |
●コアラグリル(俗称) | |
したがって、コアラグリル車は当初からエアコン装着前提で組まれた車両、フラットグリルはそうでないものということになる。しかし、純正のエアコンを収めた代官号のコアラグリルの中は、それほど込み合ってはおらず、結構スカスカしていたりする。 |
|
●バンパー・コーナーガード | |
まあ、あとは、バンパーがひき締まって見えるというくらいか。私は後付で購入して取り付けたが、初めから付いている車両もかなりあって、どうなっているのかよくわからない。まあ、DEFENDERではこういうことは良くあることで、運次第といったところか。 |
|
●給油孔 | |
内蓋はメインキーや、ドアキーとは別のキーで開けることになり、常に3つのキーを持ち歩かねばならない。 なお、この給油孔は、開けるときには、キーを半時計回りにして開く必要があるが、閉めるのは内蓋を時計回りに最後(ガリガリっと音が出る)までねじ込んでやるだけでいいので、GSスタンドでは、初めにキーを開けたあとは、キーを抜いてしまったほうがいい。有人スタンドでは、スタンドマンからさっさとキーを取り返す。さもないと、、付けっぱなしでガチャガチャ回して壊すか、ボディを傷つけられるのがオチである。 |
|
●リベット(ボディ・パネル) | |
ワックスを掛けるのには邪魔だったりするが、これが有ると無いとでは雰囲気は全然変わってしまうだろう。ボディパネル自体も、まっ平らな平面の設計部分が多いが、真にまっ平らなところなど無く、車体を写真に撮るとヘロヘロとした青空を映し出す。 |
|
●アルパイン・ウインドウ(通称) | |
このウインドウは、快適装備などではなく、ドライバー席から視認困難な左右の斜め後方を確認するためのものといわれる。たしかに、林道では覆い被さる木の枝がここから確認できるが・・・能書きほどのものではないかも なお、SWのガラス物で湾曲しているのはこのウインドウのみである。 |
|
●フロント・ウインドウ&ワイパー | |
しかし、空力的にはかなりの抵抗となると思う。また、平面ガラスであるため、よく日光を反射するし、内側も室内の白っぽいものを映しこんでドライバーの視界を邪魔する場合がある。 そうそうある話ではないと思われるが、DEFENDERが、車体全体の軋みでバランスをとっていることから、まれにその歪みでウインドウが突如割れる例があるらしい。まあ、滅多にない話で、それほど気にすることはないと思うが。 ウインドウが直立気味の平面である上、ウインドウと同一面の下部には、外気取り入れのフラップがあることも加わって、車の大きさの割りに、ウインドウの上下長が極端に短く、ワイパーの長さはなんと330mmしかない。 これは、最近の車のフロントでは見られないサイズで、ワイパーゴム交換には、フリーサイズを買って、測って切るか、リア用のもの(例:左画像はぴったりサイズ)を買う。リア用の市販品には330mmが比較的見つけられるはずなので、困るようなことはない。形状さえ左画像のような形式ならば取り付けられる。 |
|
●VIN(車台番号)表示 | |
このVINについては、Impressionのページ、「パーツ」の項目を参照されたい。 |
|
●オーバーフェンダー | |
しかし、林道のブッシュを掻き分け掻き分け走っている代官号は、塗装がさすがに磨り減ってきた(そのため画像では見難いが、アウトエンドに細いゴムを貼っている) |
|
●ホイール&タイヤ | |
装着標準サイズは、7.50-R16・235/85-R16・205/80-R16あたりになる。 よく装着を見かけるのは、ダンロップ・グラントレックMT2、ミシュラン・XZL(画像)、BFグッドリッチ・トラックエッジ、ブリジストン・ジープサービスあたりか。 |
|
●サイドシル・ガード | |
気に入っているサイドステップを付けたまま取り付けることが出来、また、車載ハイリフト・ジャッキ専用の2つの穴が空けられていて重宝する。しかし、サイドシルを付けていて、これに路面がヒットするような状態なら、サイドステップはすでにグニャグニャということになってしまうので、見方によればナンセンスか?いや、最終的な防御と考えている。 |
|
●マフラー | |
ちなみにTd5のマフラーはもう少し図太くて、エンドが折り返したチューブ状になっていて、力強い感じのものである。 |
|
●牽引具 | |
このため、必要と判断すれば、前後とも自分の好みに応じたものを取り付けなければならなくなる。 ちなみに画像左は、通常は前方に装備する、ジェイトリングという純正パーツ。画像右は、某国内メーカーの四駆汎用のシャックルを取り付けるブロックと専用のシャックル |
|
●「ディフェンダー110」のロゴ・デカール → オリジナル・エンブレム | |
なお、楕円形のランドローバーの社名ロゴプレートも、この位置に付く。 出来るならば、車名のロゴは、金属を奢ってほしいもの。可能なら自作したい部分。 |
|
エンブレム作成を扱う業者で単品で作成してもらった場合、1つ5,000くらいにはなりそう(左)。 実は上記の車名ロゴデカールの端がめくれてしまっていたので、作ってみたのだが、ついでにフロントもデフォルトのステッカーから厚みのあるものに代え、さらにここは「DEFENDER」だったのを「110」も入れてみた(右)。しかし、少ししつこい感じで、ここは、ただ「DEFENDER]のほうがよかった気がする。 |
トップページ > ディフェンダーのガレージ > ディフェンダーの雑学